『史記 袁央・チョウ錯列伝 第四十一』の現代語訳:3

中国の前漢時代の歴史家である司馬遷(しばせん,紀元前145年・135年~紀元前87年・86年)が書き残した『史記』から、代表的な人物・国・故事成語のエピソードを選んで書き下し文と現代語訳、解説を書いていきます。『史記』は中国の正史である『二十四史』の一つとされ、計52万6千5百字という膨大な文字数によって書かれている。

『史記』は伝説上の五帝の一人である黄帝から、司馬遷が仕えて宮刑に処された前漢の武帝までの時代を取り扱った紀伝体の歴史書である。史記の構成は『本紀』12巻、『表』10巻、『書』8巻、『世家』30巻、『列伝』70巻となっており、出来事の年代順ではなく皇帝・王・家臣などの各人物やその逸話ごとにまとめた『紀伝体』の体裁を取っている。このページでは、『史記 袁央・チョウ錯列伝 第四十一』の3について現代語訳を紹介しています。

スポンサーリンク

参考文献
司馬遷『史記 全8巻』(ちくま学芸文庫),大木康 『現代語訳 史記』(ちくま新書),小川環樹『史記列伝シリーズ』(岩波文庫)

[『史記 袁央・チョウ錯列伝 第四十一』のエピソードの現代語訳:3]

やがて帝は袁央を太常(たいじょう)に任じて、トウ嬰(とうえい)を大将軍に任命した。二人は元々仲が善かった。呉が謀反を起こすと、長安周辺の諸陵の長者たちや長安都内の賢大夫たちは争って二人に付き従い、二人の門前に集まってくる車は、日に数百乗にのぼった。チョウ錯(ちょうそ)が誅殺されると、袁央は太常として呉に使者として赴いた。呉王は央を自国の将軍にしたいと思ったが央が承知しなかったので、今度は殺そうとして一都尉に任命し、五百人の部隊で央を取り囲んで看視させた。

さて袁央が先に呉の宰相であった頃、従史(じゅうし、宰相の属官)の一人が央の侍婢と密通していたことがある。央はそれを知っていたが口に出さず、いつも通りの処遇をしていた。ある人が従史に、

「お前の長官はお前が侍婢と密通していることを知っている。」

と教えたので従史は故郷に逃げ帰った。袁央は馬を駆って自ら追いかけて連れ戻し、ついに侍婢をくれてやり再び従史に任命した。そして今回、袁央が呉に使いをして、取り囲まれて看視される羽目になったとき、たまたまその従史が央を看視する校尉司馬だった。彼は衣服・所持品を全て売り払って、二石の濃い酒を買った。

たまたま寒い季節で、士卒は飢えて渇いていた。そこへ校尉司馬が酒を飲ませて酔わせたので、西南隅では士卒がみな寝てしまった。司馬は夜になると袁央を引き起こして言った。

「お逃げください。呉王は明日を期してあなたを斬るつもりです。」

央は信じられずに言った。「お前は何者だ?」

「私は元従史で、あなたの侍婢と密通していたものです。」

央は驚いて断って言った。

楽天AD

「そなたには幸いにもまだ両親がおられる。私のことでとても迷惑は掛けられない。」

「あなたはただお逃げください。私も逃げて両親を隠します。ご心配は無用です。」

かくて司馬は刀で軍幕を切り開き、央を導いて酔って寝ている士卒の間をくぐり抜けると、二人は分れて反対の方向に逃げ去った。袁央は節毛(せつもう、使者の印となる旗飾りの獣毛)をほどいて懐に入れ、杖をついて七、八里歩くと夜が明けてきた。折よく、官軍である梁国(りょうこく)の騎兵部隊に出会い、馬を借りて走り去り、遂に都に帰還して報告した。

呉・楚が敗れると、孝恵帝は改めて元王(高祖の弟=楚王の劉交)の子である平陸侯礼(へいりくこうれい)を楚王にして、袁央を楚の宰相にした。その後、央は帝に上書して意見を述べたこともあるが採用されず、そのうち病気で辞職して家に引きこもった。そして町の人々と同じ様式で生活し、うち連れて闘鶏・競犬に日を過ごした。

洛陽の劇孟(げきもう)が袁央のもとに立ち寄ったことがあるが、その時、央は彼を厚遇した。安陵のある資産家が央に言った。

「聞くところによれば、劇孟は博徒だということです。将軍はどうしてそのような者と交際されるのですか?」

「劇孟は博徒ではあるが、その母が死んだ時には送葬する客の車は千乗以上であった。これは何か人より優れているものが劇孟にあるからである。それに火急の事態というものは誰にでも起こり得るものである。そもそもいったん火急の事態に見舞われて、門を叩いて助けを求めたとき、老いた親の存命中を口実にして断ったり、他の用事を言い訳にしたり居留守を使ったりせずに、天下の人々に頼りにされているのは、季心(季布の弟)と劇孟だけである。今あなたは常に数騎を従えているが、いったん火急の事態になったとき、それらが恃む(たのむ)に足るものか?」

スポンサーリンク

央はこのように資産家を罵り絶交した。心ある人々はこれを聞いてみな袁央を讃えた。袁央は家に隠退していたが、孝景帝は折々使いを出して政策について彼の意見を求めた。梁王(孝景帝の弟)が帝の後嗣になりたいと望んだが、袁央が反対したのでその話は沙汰やみになった。梁王はこのために央を怨み、人をやって央を刺殺させようとした。

刺客が関中にやってきて袁央の人柄を問うと、立派な人々がみな彼を称賛して褒めきれないくらいの様子だった。そこで刺客が袁央に会って言った。

「私は梁王から金を貰い受けて、あなたを刺し殺しに来たのですが、あなたは有徳の士でありとても刺殺するに忍びません。しかし今後も、あなたを刺し殺そうとする者が十余人ありますから用心してください。」

これを聞いて、袁央は心楽しまなかった。また家中にも奇怪なことが多く起こったので、バイ生(ばいせい、占いをする賢人)のところに行って占ってもらった。その帰り道、梁の刺客で後から来た者たちが、果たして央を安陵の郭門のところに押し込めて刺殺してしまった。

チョウ錯(ちょうそ)は潁川(えいせん、河南省)の人である。申不害(しんふがい)・商鞅(しょうおう)の刑名の学を只(し、河南省)の張カイ(ちょうかい)先生のもとで学び、洛陽の宋孟(そうもう)・劉礼(りゅうれい)とは相弟子である。

学識を認められて太常の掌故(しょうこ)となった。錯の人柄は峻厳で正直であり、深刻非情でもあった。孝文帝の時代には天下に『尚書』を専攻した者がおらず、ただ済南(せいなん、山東省)の伏生(ふくせい)はもと秦の博士で、『尚書』の専攻者だとの評判があった。しかし年齢は九十余歳で老衰していて朝廷に召し出すことはできず、帝は太常に詔(みことのり)して誰かを派遣して学業を受けさせることにした。

太常は錯を派遣して、『尚書』を伏生のもとで学ばせた。錯が学び終えて帰ってくると、有益な政策についての意見書を奉り、『尚書』から引用してその意義を説いた。帝は詔して錯を太子の舎人とし、ついで門大夫・家令に昇進させた。錯はその優れた弁舌で太子の寵遇を受けた。

太子の宮殿では錯を知恵袋と呼んだ。錯は孝文帝の時代にしばしば上書して、諸侯の封領を削減すべきこと、改定すべき法令について論じたが、その上書は数十通にのぼった。孝文帝はそれらの上書を聴許しなかったが、その才能を奇(めずらしい)として中大夫に遷した。その頃、太子は錯の計策に賛意を示していたが、袁央の大臣・功臣たちは錯を好まない者が多かった。

孝景帝が即位すると、錯を内史(だいし、国都の長官)にした。錯はしばしば人払いを願い出て政事についての意見を述べたが、その度に聴許された。帝の九卿に対する恩寵すべてをその一身に集め、法令はその言によって改定されるところが多かった。丞相の申屠嘉(しんとか)は内心おもしろくなかったが、その力はまだ錯を傷つけるほどではなかった。

内史の役所は太上皇(高祖の父)の廟の需(せん)中にあり、その門は東側にあって不便だったので錯は南にも出られるようにもう一つの門を開けて二つにしたが、その門をつくるために穴を開けたところは、廟の需の外垣であった。丞相・申屠嘉はこれを聞いて大いに怒り、この過ちを理由にして錯を誅殺することを奏上しようとした。

楽天AD



錯はこれを聞くとその夜すぐに人払いを願い出て、帝に詳しく事情を説明した。後で丞相が政事を奏上し、ついでに錯がほしいままに廟垣に穴を開けて門をつくったことを責めて、錯を廷尉(ていい、刑務所の長官)の手に下して誅殺することを奏請したのだが、帝は言った。

「あれは廟垣ではない。需の外垣である。処罰の必要はない。」

丞相は御意に沿わない奏請をしたことを陳謝した。しかし朝廷から退出すると怒って長史に言った。

「私は当然、まず錯を斬ってから陛下のお耳に入れるべきであったのにまず奏請してからと思ったために、あの小僧にしてやられてしまった。本当に判断を間違った。」

丞相は遂に発病して死んだ。このため、錯はいよいよ高位につくことになり、御史大夫に遷った。そして罪過を犯した諸侯からその封領を削減し、諸侯領の周辺の郡を没収することを奏請した。この奏請文がたてまつられると、帝は公卿・列侯・宗室の面々にこれを合議させたが、誰も反対する者はいなかった。ただトウ嬰一人が論難したので、錯と仲が悪くなった。

錯が改定した法令は三十条にのぼった。諸侯はみな囂々と非難してチョウ錯を憎んだ。錯の父はこれを聞くと、潁川から上京して錯に言った。

「今上陛下が即位された初めから、そなたは政事をもっぱらにして諸侯の封領を侵して削り、人の肉親の間を疎遠にしている。人々は口うるさく論議して、そなたを怨む者が多いがこれはどうしたことか?」

「そのお叱りはごもっともです。しかしこのようにしないと天子は尊ばれず、宗廟は安泰にならないのです。」

「劉氏はご安泰であっても、チョウ氏は危険である。私はそなたを捨てて帰るべきところに帰ろう。」

こうして錯の父は毒薬を飲んで死んだがその時に、

「私は禍(わざわい)が我が身に及ぶのを見るのが忍びないのだ。」

その死から十日余り経つと、呉・楚七国が果たして謀反を起こし、錯を誅殺することをその大義名分とした。トウ嬰・袁央が進み出て説得するに及んで、帝はチョウ錯に朝廷用の礼服を着せて、都の東の市で斬罪に処した。チョウ錯が死んでから、謁者僕射(えっしゃぼくや)の登公(とうこう)が校尉となり、呉・楚の反軍を撃って将軍に昇進した。軍務報告のために帰還して、軍事について上書して帝に謁見した。

帝は問うた。「そなたは戦線から帰ってきたが、チョウ錯が死んだと聞いて、呉・楚は戦いをやめようとしたかどうか?」

「呉王が謀反を企んだのは数十年にわたっております。封領を削られたことから怒り出して、錯を誅殺することを名目にしましたが、その意は錯にあったわけではありません。さらに私は天下の人士が国事に対して口を噤み、あえて進言しなくなるのではないかと恐れます。」

「どういうことか?」「そもそも、チョウ錯は諸侯があまりにも強大になって制することができなくなるのではないかと憂慮していたのです。だから諸侯の封領を削減することを奏請して、国都の尊厳維持を図ったのです。これは万世にわたる利益です。その計画がやっと実施に移されると、錯はにわかに極刑に処されたのです。これは内においては忠臣の口をふさぎ、外においては諸侯のために仇を報じてやったようなものです。私はひそかに陛下のためにはならないと愚考します。」

孝景帝は黙然としていたが、やや時間が経ってから言った。「そなたの意見はもっともだ。私もまた後悔している。」

そこで登公を城陽(山東省)の中尉に任命した。

登公は成固(せいこ、陝西省)の人である。奇計の多い人物だった。建元年間(前140~135年)に、今上陛下が賢良の士を招いたことがあるが、その時、公卿は登公を推薦した。時に登公は官職を離れていたが、無位無官の身から起こって九卿となったのである。一年経って、また病気のために辞職して家に帰った。その子の章は、黄帝・老子の学を修めたということで、心ある人士の間で評判となった。

太史公曰く――

袁央は学問を好んだわけではなかったが、優れた着眼点によってあれとこれを巧みにつないで一家言を為した。仁心を本質として、大義においては世態人情を慷慨した。孝文帝の即位の初期に謁見し、その才能が世に適合することになったのである。

しかし時世は変易し、呉・楚の乱に至って孝景帝にひとたび説き、その説(チョウ錯の誅殺)は実行されはしたが、反乱平定の仕事は成就できなかった。名声を好み賢能を誇ったが、その名声ゆえに結局殺されたのである。チョウ錯は太子の家令であった時、しばしば進言したが採用されなかった。権力をほしいままにして、法令を変えることが多かった。

諸侯が謀反を起こした際、当然為すべき国難の解決に当たらず、私怨を何とか報いようとだけして(袁央に罪を着せようとしたが)、かえってその身を滅ぼしたのである。古語に「古来の法を変え、常道を乱す者は、死ぬか殺されるかのどちらかである」とあるのだが、錯たちのことを言ったのだろうか。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2023- Es Discovery All Rights Reserved