ジャン・マルタン・シャルコー(Jean Martin Charcot, 1825-1893)

スポンサーリンク

ジャン・マルタン・シャルコーのヒステリー研究と人生

ジャン・マルタン・シャルコー(Jean Martin Charcot, 1825-1893)は1825年11月29日に車大工の長男としてパリで誕生したが、医師・教授としてサルペトリエール病院でフランス精神医学界の権威にまで上り詰めた人物である。20代前半のS.フロイトは、ウィーン大学でE.ブリュッケ教授の生理学研究室に所属して神経学の研究をしていたが、E.ブリュッケが死去すると大学内のユダヤ人差別などの問題もあって、ウィーン大学の医学部教授(神経学・神経疾患の研究者)になることを諦めた。

その後、S.フロイトはウィーン総合病院で神経疾患の臨床医としてのキャリアを積み重ねていくが、1885~1886年にパリに留学した時に、当時の神経学(ヒステリー治療)の最高権威であったJ.M.シャルコーに『催眠療法・暗示療法』などの指導を受けている。

J.M.シャルコーのヒステリー研究・治療の講義を聴き指導を受けたことによって、S.フロイトの医学的な関心は、『器質的な神経疾患』からヒステリーを含む『神経症』に移っていったとされる。しかし、S.フロイトはシャルコーが実践していた『催眠療法(暗示療法)』を途中で放棄して、『自由連想法・夢分析』によって神経症の精神分析(心理療法)を行うようになっていく。

S.フロイトは額に手をかざして治療的な催眠暗示を与える『前額法(ぜんがくほう)の催眠療法』でも、ヒステリーの各種の症状(四肢麻痺・失立失歩・失語症・心因性失明・手足の振戦)を改善することはできるが、その治療効果が持続しないことに気づいた。S.フロイトはクライアントに話したいことを何でも話させるという『談話療法(O.アンナ嬢の症例など)』のアイデアを元にして、精神分析の『自由連想法』の技法を洗練させていき、クライアントの話の内容を治療的に解釈する『無意識の理論』を構築した。

スポンサーリンク

J.M.シャルコーは、元々、画家を志望しており、優れた対象の観察力とデッサン力を持っていたと言われる。この観察した対象を写実的に正しく再現できるシャルコーの能力は、病気の患者を客観的に観察(診察)する臨床医としての素質にもつながっており、サルペトリエール病院では『神経疾患の解剖病理学』で多くの功績を残すことになる。J.M.シャルコーの医師としてのキャリアは、1848年(23歳)にパリ大学の内科医になったことから始まるが、この時期から解剖病理学の分野には関心を寄せていた。パリ大学を卒業したシャルコーは1862年(37歳)に、パリのサルペトリエール病院の医長へと就任し、サルペトリエール病院の先端的な研究環境を生かして神経疾患の研究を行い『シャルコー病』を発見することになる。

J.M.シャルコーはサルペトリエール病院で、慢性疾患・老人性疾患・神経疾患などの治療と研究に携わっていた。シャルコー病は現在では『筋萎縮性側索硬化症(ALS:amyotrophic lateral sclerosis)』という神経変性疾患の難病(特定疾患)に指定されていて、現在でも有効な治療法は発見されていない。筋萎縮性側索硬化症は全身の筋肉が萎縮していき筋力が低下(消失)していくという進行性の神経疾患で、運動機能が完全に失われて最後には自発呼吸もできなくなるという死亡リスクの高い難病である。シャルコーは1872年にパリ大学病理解剖学の教授に就任したが、1882年になるとシャルコーのためにサルペトリエール病院の中にパリ大学の神経学講座が設置され、シャルコーが神経病学講座の初代教授の地位に就いた。

J.M.シャルコーのヒステリー研究がスタートするのは1878年頃であり、シャルコーは『器質性のてんかん』『ヒステリー』との鑑別診断の研究に注力した。シャルコーは心理的原因によってヒステリー症状が発症するというS.フロイトのようなアイデアを持つことは無かったが、催眠によってヒステリー症状を発現させたことで『心因性の身体症状・精神症状』の存在を支持する動きが出てきた。

シャルコーはてんかんのようなけいれん発作を起こす『ヒステリー大発作』に強い興味を示し、神経病学の公開講座で催眠暗示によってヒステリー大発作を誘発できることを発見したが、シャルコーはヒステリーは飽くまで『大脳の神経障害』によって発症するという立場を取りました。シャルコーは1882年にヒステリーの症状学の成果として『ヒステリー者に催眠によって引き起こされる種々の神経状態』を細かに報告しており、ヒステリー大発作の発生には一定の法則性・順序性が認められると主張している。

シャルコーは催眠療法・暗示療法を用いて『器質性の麻痺』『ヒステリー』との鑑別も行ったが、シャルコーがヒステリー患者に適用する催眠療法の研究・実践を始めたのは1887年頃であり、オカルト的な動物磁気説を唱えたフランツ・アントン・メスメルのメスメリズムに影響を受けていたとされる。

動物磁気によって治療的な催眠状態を作り出せるという『メスメリズム』は、ナンシー学派リエボー(A.A.Liebault, 1823-1904)ベルネーム(H.M.Bernheim, 1873-1919)に継承されていた。シャルコーは『火曜講義』の公開講座で催眠(動物磁気)を用いたと称して、ヒステリー大発作を引き起こすパフォーマンスを行っていたので、ナンシー学派と催眠を巡る理論的対立を起こすようになる。

シャルコーの率いる『サルペトリエール学派』とリエボーやベルネームが主導する『ナンシー学派』の催眠を巡る対立は、多分に政治的なものであったが、トランス状態(変性意識状態)を言語的暗示で誘発する『催眠の本質』を守っていたのはナンシー学派であった。J.M.シャルコーは神経学の権威としてヒステリー症状の病理学的な解明に貢献し、筋萎縮性側索硬化症を発見して記述したことでも知られるが、S.フロイトやP.ジャネといった優秀な弟子を教えて臨床精神医学(精神分析)の歴史を進展させたという功績も大きい。日本人でも、1890年代にパリに留学していた三浦謹之助(みうらきんのすけ)がシャルコーに神経学の教えを受けている。1893年8月16日に、シャルコーは68歳で肺浮腫(肺水腫)のために亡くなった。

J.M.シャルコーに興味のある人は、[ジョゼフ・バビンスキーの自己暗示による神経症論(ヒステリー麻痺形成)とバビンスキー反射][トラウマの形成維持と心的防衛機制の関係:シャルコーのトラウマ認識の視座]の記事にも目を通してみて下さい。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved