現代人の傷つきやすさと自己愛の時代精神1:強制の困難と消費者(お客様)としての意識の広がり、幻想的な自己愛が強まる現代社会1:思い通りにならない他者と“個人の想像・選択の可能性”

スポンサーリンク

現代人の傷つきやすさと自己愛の時代精神2:アイデンティティ人間からモラトリアム人間へ


“個人的な自己愛”と“自我理想に基づく自己愛”:近代化・市場経済によるアイデンティティの変化


幻想的な自己愛と消費文明社会の相互作用がもたらす未来1:経済発展によるライフスタイルの均質化


幻想的な自己愛と消費文明社会の相互作用がもたらす未来2:他者を回避する一人遊びと人工的システム


現代のパーソナルな自己愛(self-love)と母性的保護:バラバラな個人の自己愛の肥大・欠損


“個人の自己愛”を補強する権力(他者)に干渉されない自由:右傾化の現象・帰属感希求の心理


自己愛と消費文明の幻想(イリュージョン)を支える“自由・人権・平和の実質的価値の実感”


幻想的な自己愛が強まる現代社会1:思い通りにならない他者と“個人の想像・選択の可能性”


幻想的な自己愛が強まる現代社会2:小此木啓吾の自己愛の時代の未来予測と仮想現実・機械依存


旧ブログの記事一覧

現代人の傷つきやすさと自己愛の時代精神1:強制の困難と消費者(お客様)としての意識の広がり

近代以前は身分制(上下関係のある役割分担)による『忠義・奉公(従属)』が行動理念となっていて、近代初期のナショナリズムが強まった時期には愛国心・国民教育による『国家への貢献・義務』が行動理念として機能した。いずれも、自分自身よりも優先して従うべき上位者や集団権力(帰属集団)があるという前提に立っており、自分の価値観やプライド、生き方を優先する行動は『自己中心的なわがまま・他に迷惑をかける自分勝手』として厳しく非難されていた。時代は移り変わり、現代は『消費文明社会+自己愛の時代』とも言われている。すべての人々に等しく人権と自由が保障されるようになり、労働現場(企業社会・学校)の階層構造と子供に対する教育的措置を除いては、誰も他者の上位に立って一方的な命令や叱責(しごき)、侮辱をすることは出来なくなった。

更に、人々の多くは『生産者(労働者)』としてよりも『消費者(お客様)』の意識を強く持つようになり、仕事の場を除けば社会生活の中で他人から理不尽に『自己愛』を傷つけられるリスクは昔と比べればかなり減っている。現代における拝金主義(貨幣のフェチシズム)の源泉は、膨大なお金さえ保有していれば常に自己愛を傷つけられず、不快な他者と密に関わらなくても良い『消費者(お客様)の立場』に甘んじられることにも由来している。消費文明社会では、お金(雇用関係)以外の身分や地位、家柄といったものに強制的に規定される『覆せない上下関係・支配的権威』がないので、富裕層は他者からの不快な支配的・否定的な干渉を回避しやすくなる。

人間関係やコミュニケーションが苦手な人の中には、『自己愛の強さ・他者からの否定に敏感な人・上下関係のある付き合いが嫌いな人』もある程度含まれる。そういった人たちが、学校・企業で『不適応(不登校・出社拒否)』に陥りやすい理由の一つとして、『お客様意識・消費者の目線』が抜けきらないからと言われたりもする。『地位・役割・勤続の差による言葉遣いや対応の違い』によって、自己愛が深く傷つけられて立ち直ることができなくなったり、不当・野蛮と感じる対応(間接的な教育効果が見込めるものであっても)に対して我慢ができなくなる。近年ではそういった繊細な自己愛や傷つきやすい自意識を抱えた人の比率が増加したことから、学校・企業の教育方法そのものが『指示・命令・叱責の型』から『賞賛・説明・支援の型』へと変質を迫られている。『叱る教育』から『褒める教育』への変化というフレーズで語られることもあるが、こういった教育方法を巡る議論は世代間の価値観や感受性(自分の経験に基づく捉え方)の対立が激しい。

『体罰・罵倒の禁止』は、人権問題(文明社会の暴力禁止)や心身の安全の面から要請されているが、それだけではなく体罰・罵倒・イヤミといった威圧的(強制的)な方法論を採用しても、指導される側がそういった過度の自己否定(暴力的な言動による自己愛・自尊心の傷つき)に耐え切れなくなっており、すぐに辞めてしまったり上位者が人間的に嫌われてしまったりして通用しづらいのである。確かに、今でも学校におけるいじめ・暴力や企業における各種ハラスメントの問題が深刻になることはある。だが、『職位・立場・影響力の違い』が明確になりやすい固定メンバーで構成される学校・会社(役所)以外では、他人から自己愛を傷つけられてバカにされたり(下位者・能力の低い人として扱われたり)、不当なプレッシャー(罰を伴うような強制力)をかけられたりする場面は現代社会には殆ど無くなってきている。

営利的な企業組織(上下関係のある場)に所属し続けたり、プロフェッショナルや生産者として価値(サービス)を提供し続けることは、“やり甲斐・自己評価の高まり”だけではなく“ストレス(苦痛)・自己評価の低下”とも結びついている。自分のやりたい仕事(面白みがわかるようになってきた仕事)ができたり、サポートし合って協力できる同僚(モチベーションと協力意識の高い仲間)に恵まれて、自分の職業上の能力・成果の向上を実感できるような職場・仕事であれば“やり甲斐・自己評価の高まり”を感じられる。だが、やりたくない仕事だと思いながら、モチベーションが低い同僚やハラスメントを繰り返す人たちと嫌々仕事をしていれば“ストレス(苦痛)・自己評価の低下”に襲われてしまう。

特に現代では労働以外の場所や活動、人が、『自己愛を補強してくれる趣味・娯楽・サービス・丁寧な対応』に満ちるようになっているので、労働現場の上下関係や指示命令、時間管理(長時間労働の拘束)、各種ハラスメント(皮肉まじりの罵倒・不当なノルマ要求等)が、耐えがたい精神的ストレスとして感じられやすくなっている部分もあるだろう。

楽天AD

現代人の傷つきやすさと自己愛の時代精神2:アイデンティティ人間からモラトリアム人間へ

裏返せば消費中心の現代社会というのは、『生産者・労働者としての立場』から外れると、それほど自己愛が傷つけられたり、他人から不快な対応(上からの厳しい態度)を取られたりすることが無くなっている『お客様社会(丁寧・礼儀正しい他者が多い社会)』でもある。もちろん、恋愛や家族、友達づきあいなどの『プライベートな人間関係』における虐待・DV・いじめ・裏切り・嫌がらせといった自己愛の傷つきやトラウマの形成の問題は別にある。だが、一般的には『他者の人格・プライド・自己愛』に配慮した丁寧な振る舞いをすること(粗暴な言動やイヤミな発言、他人が嫌がる態度をしないこと)は半ば常識になっている。あからさまにふんぞり返って威張った態度を取ったり、相手を否定・軽視するような乱暴な言動(意地悪で不快な発言)をする人は、人間関係において嫌われやすく、人との付き合いや社会性・人間性の評価の上でもマイナスになりやすい。

先進国では経済活動が成長して『中流階層(それなりに豊かな層)』が分厚くなり、子供の教育水準が高まる(=労働者になるまでのモラトリアムの長期化)につれて、『労働者(生産者)としての意識』よりも『お客様(消費者)としての意識』が強まりやすくなった。その結果、自己愛が肥大すると同時に傷つきやすくもなった面があるが、現代人は『自分よりも上位にある他者・集団・理念・国家』といったものに自分の存在意義を求めて一体化・理想化するような『集団幻想的な自己アイデンティティ』を確立することが困難になっている。戦後を生きる現代人は『個人主義・自由主義・人権思想』といったイデオロギーを、相互に他者を傷つけることがなく他者を支配・強制したりすることがない先進的かつ普遍的な価値観として承認したが、このイデオロギーは『他者の人生・人格・価値観に深く干渉(強制)できる他者・集団の不在』をもたらすことになった。

個人が生まれながらに持つ人権と自由は不可侵なものであり、本人の納得・同意がなければ『何かの役割・行動・職務』を無理やりに強制できないという現代社会は、『身分制・権力と武力・村八分の脅し』によって他者(下位者)に何かを強制してきた人類の歴史から見れば極めて稀有な時代といえる。近代以前の社会では、本人の納得が無くても同意を得られなくても、権力者(上位者)の命令や身分制が規定する各自の役割(農業・労役・商工業など)に逆らって『私はそれをしたくありません・自分には合わないので途中でやめます』などということは当然できなかった。本人の好きも嫌いもなく『拒否すれば厳しい懲罰を受けるという強制力と同調圧力(運命の享受)』が働いており、国・時代によっては決められた身分や仕事の役割を否定することは共同体からの追放(実質の死)や見せしめの処刑につながるリスクも高かったからである。自由で平等な個人というのは、現代においても法律的・制度的な建前に過ぎない部分はあるが、そもそも近代以前には『集団(ムラ)・身分・慣習・他者から切り離された個人』という概念や生き方そのものが存在しなかったと言える。

先進国の個人が生きる現代は、『自分以外の何か(集団・理念・主義・家族・大切な他者)のために頑張ること』もできる時代であるが、『自分以外の何かのために自己犠牲を払うことの無理やりな強制』は誰にもできない時代である。他者と余り親密な深い関係を築かないことで『各人の自己愛』を支持・補強するという特徴も現代は持っているが、このことは深く関わってお互いを傷つけ合うリスクを減らす代わりに、『孤独感・疎外感・虚しさ(自己アイデンティティの拡散しやすさ・無縁社会の孤立感)』を感じやすくなる原因にもなっている。『自分の世界観・価値観(自分の生き方を規定している基本的な価値観)』と『他者の世界観・価値観』とが食い違っていて一体化しないことが当たり前とされており、自分は自分、他人は他人でそれぞれの『パーソナルな自己愛(家族・恋人・友人など数人の範囲内での自己愛の相互承認)』を満たすことだけが人生の目的になりやすい。

こういった『個人(核家族)の喜び・安心・快楽』を優先した現代のパーソナルな自己愛中心の価値観を好ましいと思う人もいれば、虚しくて淋しい(社会全体や他者のことを考えず自己中心的でわがまま)と感じる人もいるが、『個人主義的な幸福感・自己愛の優先度』は『経済社会の豊かさ(消費活動を楽しめる余裕)』によって規定される部分もある。そのため、経済状況が悪くなってくると、『国家・民族・集団・思想・理想』などに自分を一体化させて自己犠牲を払ってでも貢献することで『自己アイデンティティ(生きる意味の実感)』を確立したいという人も増えやすくなる。

現代の先進国における民族主義的な右傾化や排外主義(ゼノフォビア)、ヘイトスピーチといった感情的な思想運動も、先進国の経済状況の低迷や雇用情勢・給与水準の悪化(移民政策による外国人増加・歴史的怨恨を生むしがらみ・自己や自国民の不遇の外国への責任転嫁)と何らかの相関関係を持っていると考えられる。 自分自身(個人)を超越するような『思想(イデオロギー)・集団社会(国家)・人間関係(上位者)・主義主張・理想』に従って、自己犠牲(自分の損失・危険)も厭わずに思想・理想の実現に貢献して尽くそうとする人間を、精神分析の研究で有名な精神科医の故小此木啓吾氏は『アイデンティティ人間』と呼んだ。

パーソナルな自己愛を小さな自分の世界だけで満たそうとする現代は、アイデンティティ人間が激減する時代でもある。小此木啓吾氏は現代社会の歴史的・経済的・社会構造的な変化によって、自我理想・集団目標の実現に自己犠牲を恐れずにコミットする『アイデンティティ人間』から、決定的な選択や判断を先回しにして自己愛・安全な状況の保存を図る『モラトリアム人間』への変化が必然的に進むと予言していた。モラトリアム人間というのはパーソナルな自己愛の充足を優先することで、以下のように社会・国家・思想に深くコミットせず、後戻りできないような決定的な決断・集団社会への関与を避けようとするタイプの性格類型を指している。

1.いかなる国家、社会、組織(企業)にも強い帰属感を持つことを回避して、これらの組織・集団に対する忠誠を要求されることを嫌う。

2.どんな社会、組織(企業)に対しても、一時的・表面的な関わりしか持ちたがらない。

3.組織・集団よりも自己自身を優先させる。

4.自己自身を温存させて自分のプライベートを優先し、特定の組織・集団が求めてくる役割や責任のために自分の人生のすべてを賭けてしまうことまではしない(オンとオフの合理的かつ自衛的な切り替えなど)。

楽天AD

自己愛と消費文明の時代である現代では、『自分の自己愛(人格・プライド)』と『他者の自己愛(人格・プライド)』をお互いに尊重しなければならないというタテマエは強固だが、現実社会では経済的要因(仕事・収入の満足度)や承認欲求の充足度(他者・異性との人間関係の良好さ)などによって『自己愛が満たされない不満・不遇の感覚』も生じる。結果、そういったタテマエとホンネ(現実)の分離によって『自由主義・個人主義・人権思想』に対するカウンター的な否定感情も生まれやすくなり、『自由で平等な個人というタテマエの無意味さ=法律上・制度上だけの綺麗事に過ぎない欺瞞・虚偽』として批判的に受け取る人も増えてくる。

みんながそれなりに頑張れば中流階層としてのライフスタイルを享受できるという『平等幻想の崩壊』によって、更にパーソナルな自己愛の尊重というタテマエが無意味なものとして認識されやすくなる。また、他者との軽い付き合いやサービス業の応対などにおける『表層的な自己愛(プライド)の尊重』と労働現場における過酷な労働条件・人間関係などによる『実際的な自己愛(プライド)の傷つき』のジレンマに悩む人も出やすくなるだろう。

“個人的な自己愛”と“自我理想に基づく自己愛”:近代化・市場経済によるアイデンティティの変化

個人的な自己愛(パーソナルな自己愛)の多くは、『経済的満足・家族や恋愛のエロス(情緒的充足)・感覚的快感』と結びついていて、現実的で自己中心的な欲求(=快感・楽しさ・損得感情)を満たそうとする。精神科医の小此木啓吾がいう『モラトリアム人間』は、“歴史・国家・社会(組織)・思想”といった個人を超越した集団幻想的な理想にコミットしない『個人的な自己愛(パーソナルな自己愛)』によって形成された人格構造である。自我理想に基づく自己愛(トランスパーソナルな自己愛)は、『個人を超越した理想・目標・規範』と結びついていて、自分個人の欲求や安楽を断念したり自己犠牲を払ってでも、自分個人の損得から離れた自我理想(理想社会)の実現に近づこうとする。

現代人に多いモラトリアム人間に対置されている『アイデンティティ人間』は、“理想的な人格構造・死生観”や“自己超越的な歴史・国家・社会(集団)”に積極的にコミットしようとする『自我理想に基づく自己愛(トランスパーソナルな自己愛)』によって形成された人格構造である。“国家・戦争・思想・社会理念”と結びついたアイデンティティ人間の自己愛は、大量殺戮や非人道的な人間の扱い、原爆投下を伴った二度の世界大戦によって挫折と無意味さを経験させられることになった。集合的な目標や崇高な思想を優先する国家主義的なアイデンティティの確立が、自分自身を幸せにしないだけではなく、自分が守りたいと思っていた社会の安寧や家族の生命までも逆に危険な状況に巻き込んでいってしまうリスクが意識されるようになった。

アイデンティティ人間の『自分個人を超えた集合的な理想・崇高な目標の追求』が、みんなが幸福に暮らせる望ましい世界・社会の建設に役立つどころか、敵対勢力を容赦なく殺したり反対に家族・友人知人が殺されたりする『戦争・熱狂』を引き起こした歴史的な挫折が、理想主義的な自己アイデンティティ(個人の身近な欲求を超えた崇高な理想・目的)の崩壊をもたらした。敵国(敵性外国人)を憎悪して恐怖する集団心理が、普段はまっとうな人間の心までも残酷な狂気(戦争・殺戮・差別・虐待・相互監視への関与)に引きずり込んだ。その群集心理の狂気が国家全体の理念や歴史主義的な目的性によって正当化される悲劇的な事態は、近代の国民国家における『国民のアイデンティティ』のありように、非常に大きな変化(個人主義化・自己愛化・経済とプライベートの重視)を与えることになった。

伝統社会が近代化したり近代国家が少数民族(先住民)を包摂すると、一般的に『身分制・伝統産業・農耕牧畜・民族意識に依拠していたアイデンティティ』がいったん崩壊させられて、『近代国家の国民としてのアイデンティティ』が教育制度や社会制度によって再構築される。典型的な事例としては、土地や地勢、狩猟農耕のライフスタイルと結合した『農民・漁民・遊牧民・戦士(武士)』といった生き方を継続することが困難になって、アメリカ大陸のネイティブ・アメリカン(インディアン)や日本のアイヌ、アラスカのイヌイット(エスキモー)のように、伝統的・部族的なアイデンティティを放棄せざるを得なくなる。

身分制社会や狩猟農耕社会では『身分・村落・生業』によって伝統的・部族的なアイデンティティが自己肯定的に確立していることが多いが、経済社会の近代化によってその大部分は都市部で企業に雇用されて働く労働者としてのアイデンティティを持たざるを得なくなる。そして、資本家と労働者の格差が極端に大きい近代初期(資本主義経済・労働者アイデンティティの浸透期)には、『労働者・生活者としての不満・貧窮やプライドの傷つき』『国家主義・民族主義・市民社会の理想や思想(社会全体の改革欲求)』に投影されやすくなる。

その結果、国家主義(ナショナリズム)やマルクス主義、名君の君主制、市民運動(社会改革運動)といった理想主義的なイデオロギーや政治的活動に傾倒してしまう個人も増えやすくなる。だが、近代の経済社会が発展して労働者の所得水準(生活水準)が向上するに従って、『政治思想・社会改革・国家への不平不満(政治的・社会的・思想的活動へのコミットメント)』は低下しやすくなり、『パーソナルな自己愛(身近な欲求の満足と人間関係の充実)』が人格形成の中心になっていく。労働者(生産者)としてのアイデンティティと結びついた『所得・生活・人間関係』に対する不平不満が大きくなると、『国家主義・民族主義・市民社会の理想や思想(社会全体の改革欲求)』に魅了されたり関与したりしやすくなる。反対に、経済が成長して生活・仕事(収入)への満足度が高くなれば、『パーソナルな自己愛の満足(日常生活的・人間関係的な満足)』のほうが優先されやすくなる。

近代の資本主義経済の高度経済成長と総中流社会の自己イメージの形成が、政治・国家・社会に対するシラケ(無関心・無関与)の感覚を強めて、『パーソナルな自己愛の満足(日常生活的・人間関係的な満足)』を強化してきた流れがそこにはある。

楽天AD

幻想的な自己愛と消費文明社会の相互作用がもたらす未来1:経済発展によるライフスタイルの均質化

パーソナルな自己愛が重視される近代社会の背景にあるのは、中流社会における『平等意識の幻想』であり、『機会の平等の幻想(同じスタートラインからみんなが公正に競争しているという競争社会の正当化幻想)』でもあった。資本主義の消費文明社会は、個人のライフスタイルや商品・サービスの購入機会を『画一化・平均化・均質化』していく作用を持つので、相対的な貧富・所得の格差は残されていても、『現代社会の商品・サービスの購入に基づくライフスタイル』はお金持ちでも普通の人でもそれほどの差はなくなっていく。

例えば、お金持ちでも普通の人でも、テレビや冷蔵庫、洗濯機、掃除機、電子レンジなどの家電製品を持って暮らしているし、パソコンやスマートフォンのような情報機器を操作してネットを楽しんでいるが、そういった現代的・消費文明的なライフスタイル(そのライフスタイルに必要なモノ・サービス)はそれほど極端な金持ちにならなくても大多数の人が自分の能力・適性に応じて働けば享受できるものになっている。無論、豪邸(高級マンション)や高級車、宝飾品、高級品といったものを買えるか買えないかなどの格差はあるわけだが、それらはあってもなくても良いと思える生活必需品の類ではないものである。また、上記した『機会の平等の幻想(実際の財産・環境・家柄などの格差はあっても)』によって、『その人はそれだけ優れた能力と適性を持ち、懸命に努力したからお金持ちになれたという割り切り』がしやすくなっている。

他人と自分を比較せず、上や理想(現状を否定する要因)を見過ぎないようにする事が、現代社会の代表的な適応方略にもなっている。自己愛のナルシシズムの要求や範囲は際限なく拡大する傾向を持つが、『自己イメージの限定・目標水準(要求水準)の設定・挫折経験』などによって、現実の自分の能力・立場・意思に見合ったものへと調整されていくことが多い。現実の自己像や能力・立場からあまりにかけ離れた自己愛の要求・範囲を持つと、社会環境(経済状況)や人間関係への適応が難しくなり、逆に自分が不幸をかこつことにもなるからである。自己愛が満たされるかどうかは『自分がどのような人間なのかという自己イメージ・自己規定』によって決まる部分が大きいが、現代ではアイデンティティ人間からモラトリアム人間への変化によって、『自分の能力・状況に応じた適度で身近な自己愛の満たし方』を探す事が人生設計の主流になってきている。

“社会的・歴史的・集合的な自己アイデンティティ”を確立することで、理想自我や理想社会に接近したいというようなライフスタイルは、往々にして『自己犠牲・平穏な日常生活(家庭生活)からの離脱・経済的な損失や人生の挫折のリスク』を伴う。そのため、そういった自分の現実的な自己イメージからかけ離れたアイデンティティを求める動きは、職業選択のモラトリアム(社会的選択の猶予)を除けば現代ではかなり小さくなっている。大半の人は『進学・就職・恋愛・結婚・車や家の購入・子供の養育・老後生活の見通し』といった各年代ごとのライフステージを人並みに経験して乗り越えていくこと(他者に大きな遅れを取ったり劣等感を抱かないこと)、そういったライフイベントや人間関係を通した自己愛の充足の中で自分なりの人生の価値を見出そうとする。

そういった自己愛の充足が困難なほどの『格差・貧困・無力感』に襲われた時に、自己愛が政治的社会的な目標に転換する形で『政治的・社会的・歴史的なアイデンティティ模索の動機づけ』が生まれやすい。現代社会では他者との同調圧力や社会適応の要請を受けた『パーソナルな自己愛の充足』が、多くの人に共通する人生の目標や価値を構成しているのだが、そういったパーソナルな自己愛を満たせるライフスタイルやイベントについての『画一的・平均的・同調的な情報』が、マスメディアやインターネット、世間の雑談から常に供給され続けている図式(そういった画一的で人並みな生き方への欲求が再生産される仕組み)がある。

個人の人権と自由を擁護する安全に管理された現代社会は、均質的な個人間の平等が実現しているという平等幻想の中で、『労働(生産)と娯楽(消費)の活動』を循環的・持続的に行いながら、『自己と他者との相対的な差異』を作り出したり見出したりしながら自己愛を満たしている社会(あるいは自己愛を傷つけられている社会)という見方ができるのではないだろうか。

幻想的な自己愛と消費文明社会の相互作用がもたらす未来2:他者を回避する一人遊びと人工的システム

自己愛と仕事との関わりで言えば、先進国で増大しているサービス業の中でも特に自分の感情表現やコミュニケーションをコントロールしながら顧客の感情(親和欲求+承認欲求)を満足させる『感情労働』が、『消費文明社会におけるお客様扱いを通した自己愛の満足』と深く関係している。感情労働は顧客の自己愛を満たして気分の良いサービス利用を可能にする一方で、働いている人の精神的ストレス(極端な感情制御・手厚い顧客対応の負担)が過大になったり、顧客が自分の価値を誇大に評価して横柄なモンスタークレイマーのような態度(サービス業の従業員や感情労働の担い手を何でも文句をいっていい格下の存在に見るような勘違いした不快な態度)を取る人も出てくるデメリットがある。

かつては役所の公務員や官営の各種営業所・鉄道の職員などは、サービス業の担い手としての自意識などはなく『国民・住民・利用者の自己愛への配慮としてのサービス的対応』は皆無に近く無愛想・機械的な対応が批判されたりもした。だが、近年では昔と比べて、格段に役所の窓口対応や公的機関の業務遂行のコミュニケーションが柔らかい口調でサービス精神のあるもの(利用者を顧客として扱いその自己愛に配慮したもの)へと変わってきている。その理由として、生活のために懸命に職務を果たそうとする派遣社員(長期雇用の身分や賞与が公務員のように保証されていない担当者)の増加などの影響もあるだろうが、それだけではなく『他者の人格・プライドをぞんざいに扱ってはならないという社会規範の普遍性』がかつてないほどに高まっているからである。

楽天AD

誰に対しても公的な場面や商業的な取引が行われる場面では、その自意識(自己愛)を傷つけてはならない事が暗黙の了解となっており、自分よりも弱い立場や劣っているように見える状態にあるからといって見下したような横柄で傲慢な態度を取る人はかなり減っている(そういった上から目線の威張った態度は現代では逆に人間性の価値が劣るものとして周囲から冷ややかな目線を浴びることになるからである)。過去と比べて格段に経済的に豊かになり、人々の言葉遣いや対応も柔らかくなった現代社会では、大多数の人が生存に直接関わる『生理的欲求・安全と安心の欲求』を比較的簡単に満たしやすくなっている。その代わりに、自己イメージや自己価値観に関わってくる『自己愛と相関した承認欲求・自己実現欲求』が肥大しやすくなり、パーソナルな自己愛の幻想的な満足の追求にはまり込み過ぎる弊害も大きくなる傾向がある。

自己愛と相関した承認欲求・自己実現欲求というのは、食欲・性欲・睡眠欲といった生理的欲求とは異なりこれ以上は要らないという『量的な限界』がなく、安全と安心の欲求とも違って『十分と思える水準(飽和的水準)』がないため、資本主義を動かす企業・事業者は、『自己愛(自己イメージ・理想自己)を満たすような商品・サービス』を無数に終わりなく開発して提供することができる。そう考えると、みんなの自己愛が過大に高まっている時代は、消費文明社会の拡大再生産の傾向(もっともっと顧客の自己愛・自己イメージの欲望を満たす商品やサービスを売って成長経済を目指す傾向)と非常に相性が良いということになるだろう。

現代の自己愛は主観的かつ幻想的であると同時に、科学技術文明の便利な機械(家電)・道具・コンピューターが実現してきた『仮想的な万能感(有能感)』に支えられている。科学技術の発達と連動したすべてが自分の思い通りになって欲しい(理想の自己イメージを実現・維持したい)という自己愛の肥大は、人間社会の発展と他者との関わりを介した再生産(協働+生殖の連鎖)を阻害するような働きをすることがあり、その自己愛の現象面の現れとして『現代の就職(職業への定着)・恋愛・結婚・出産の停滞感=社会的・生物的な再生産の停滞と個人の内閉化(島宇宙化)』を想定することも可能だろう。

精神科医の小此木啓吾は携帯電話やパソコン、スマホ、インターネットがまだ普及していなかった時代に書いた著書『自己愛人間 現代ナルシシズム論』の中で、現代人の自己愛の満たし方の本質は『思い通りにならない他者と深くコミットしなくても良い環境』『一人遊びが可能な自動応答機械や情報システム』にあると鋭い指摘をしている。ネット社会が浸透した現代では、更に他者との直接的(対面的)な関わりを必要としない一人遊びが可能なシステムによって、幻想的(脳内で完結する非社会的)な自己愛の充足環境が拡大しているようにも見える。

科学技術や情報システムの進歩がもたらす巨大な人工的システムが、一昔前に言われたサイバーカスケードやネットにおける偏った情報選択の問題とも重なるが、『不快で対立的な他者の存在』をある程度まで目隠ししてくれるようになった。その個人の自己愛を満足させる巨大な人工的システムが、『個人の幻想的な自己愛』『消費文明社会の無数の商品群(不快要素があらかじめ除去されたお客様扱い)』が相補的に支え合う流れを途切れなく生み出しているのである。小此木啓吾は消費文明社会で個人の幻想的な自己愛をひそかに支えている『社会インフラ(石油・電気・道路・情報システム・良好な雇用による平等感覚など)』が断絶した時に、幼児的な全能感を生み出していたイリュージョン(幻想)が破綻して、無力感や劣等感、パニックに苛まれるようになった個人が逸脱行動・自己否定・反社会的企図などを始める恐れがあるという警鐘も鳴らしている。

こういった自己愛の幻想の一時的な破綻は、アメリカの9.11のテロとその後の戦争、東日本大震災と福島第一原発事故(電気文明社会の機能停滞・電気料金高騰)などによって現れたりもした。現代人の自己愛とそれを支える未来社会のシステムがどうなっていくのかの予想は、『自己愛のイリュージョンの破綻と個人の抑うつ・自己否定』あるいは『科学技術文明のいっそうの進歩発展による自己愛・万能感のイリュージョンの加速(他者を代替するかのようなヒューマノイド型ロボット・AIの開発)』ということになるのかもしれない。

だが、思い通りにならない他者との協働や交際、結婚(生殖)といった生物学的・進化論的な基盤を完全に無視しようとする自己愛のみに覆われたライフスタイル(ある種の科学技術万能論を背景に持つ自己中心主義)は、現在進行形の『経済成長の停滞・少子高齢化の進展・無縁社会の推進と個人の孤立化(他者をストレスに感じながらも他者からの承認・愛情を求めるアンビバレンツ)』を見てみても、やはり長期的な持続性を欠くような気はする。

現代のパーソナルな自己愛(self-love)と母性的保護:バラバラな個人の自己愛の肥大・欠損

現代の自己愛(self-love)の強化は、万人の人権を承認する近代化による自由主義・個人主義の普及と密接に関係している。『生存権・社会権・自由権』を理念的に保障する人権思想や近代憲法は、『個人の不断の努力(権利侵害をはねつける意思と行動)』によってそれらの権利が守られるという前提を抜きにすれば、あたかも個人が何をしていてもその生存と自由が永遠に保障される『万能の存在』になったかのようなイリュージョン(幻想)を引き起こす。

『権利と義務・個人と集団・現実と理想・条文と運用・理念と実践』という二項対立図式の人間把握は、現代においてもなお様々な政治問題や社会問題の対立の根底にあるもので、『各人の自己愛の満たし方・現実や社会制度との向き合い方』を規定している。権利があるから自己愛(生存・発言・思想・文化や娯楽などの権利)が満たされるべきと考える人、義務を果たしてこそ自己愛を満たすことができると考える人。他人に干渉されない個人のパーソナルな自己愛を重視する人、集団の中での自分の役割や責任を果たして認められる個人のパブリックな自己愛を優先する人。現実の厳しさを前にして分相応に生きていくべきだという人、理想を掲げて理不尽な現実を変えなければならないという人。条文に書かれた原理原則を守るべきという人、条文の運用を柔軟に行って現実に合わせるべきだという人。理念に従って現状を打破しようとするプロセスに価値を見出す人、実践によって実際に何らかの結果や実績を出さなければ何の価値もないという人。

楽天AD

自己愛の強度・傾向は、理想と現実のマージナルゾーンの中で自分の生きる姿勢・態度を半ば無意識的に規定するだけでなく、『他者・社会・国家(法権力)との自分にとって好ましい距離感』を生み出しているが、現代の自己愛の多くは主観的かつ幻想的なもので、『自分と合わない他者とのやり取り・現実の社会や権力との軋轢』をできるだけ回避するか軽減する形で満たそうとする傾向を持つ。精神分析の早期発達理論になぞらえて考えれば、現代の人権や自由を制度的に保障してくれる個人のパーソナルな自己愛を守る仕組みは、『発達早期の母子関係における愛着・保護』『乳幼児を心身共に抱え込むこと(ホールディング)』を現実社会の憲法制度や理念・慣習に投影したものとして解釈することもできる。

経済的な豊かさや教育水準の向上、消費文明(金銭重視・お客様社会)の行動様式の定着、プライベート領域の拡大、集団的・共同体的な強制の減少、インターネットの普及などによって、発達早期の母親の全面的な保護・世話を投影したかのような『消費文明・自由主義・仮想現実に適応した自己愛のイリュージョン(幻想)』が満たされやすくなったというのは、個人の精神と時代の価値観の大きな転換点だった。近代初期をはじめとして人類の歴史の大半は、『個人のパーソナルな自己愛(自由・楽しみ・安楽・趣味など)』を教育・労働・世間体で挫折(妥協)させたり否定したりすることによって、『国家・社会・集団の構成員としての行動や態度』を経済的あるいは道徳的(慣習的)に半ば強制して浸透させ、社会全体の方向性や秩序感を形成していた。

しかし、利潤追求の経済活動を効率化させ、個人の人格(内面)や人生の独立性・不可侵性を説く近代の『資本主義・自由主義・個人主義』は、各個人の人生を競争原理と自己責任論によってバラバラなものに分断していき、“自由・平等・豊かさ”“孤独・格差・貧しさ”のアンビバレンツな自己アイデンティティを形成することになった。近代化と資本主義の進展が、各個人の人生とアイデンティティを『競争原理・自己責任論』によってバラバラにするという事態は、個人のパーソナルな自己愛を強化したり肥大させたりすることもあるが、一方で自らの不幸・不遇を自己責任として受け止めることで、個人のパーソナルな自己愛が傷つけられたり劣等コンプレックスで萎縮してしまうことも多くなる。

“個人の自己愛”を補強する権力(他者)に干渉されない自由:右傾化の現象・帰属感希求の心理

現代人に増加しているとされるクラスターB(B群)の自己愛性パーソナリティー障害もまた、幼少期から思春期にかけての『過度な甘やかし・過保護・過干渉』が原因になっていることもあるが、反対に幼少期から思春期にかけての『自己愛の過度の傷つき(いじめ・虐待・疎外)・ネグレクト・挫折と劣等コンプレックス』が原因となっていることもある。“自己愛の傷つき”から自分を守る過剰な自我防衛機制が発動されることによって自己愛性パーソナリティー障害の特徴や問題が起こってくるケースというのは、実際の自分よりも強くて有能な“誇大自己・優越願望のイメージ”を強調することで、自分で自分の価値を何とか守ったり高めたりしようとしているケースとして理解することが可能である。

かつては、みんながそれぞれの役割を果たして協働しなければ食べていけない(生きていけない)現実が先にあり、その現実に適応して自己アイデンティティを支えるための集合的理念として“国家主義・民族主義・全体主義・ムラ社会(世間体)・身分制度”などに大勢の人がコミットして感情的・思想的にも他者と共鳴して高揚していた時代が確かにあった。国家や社会、村落が個人の『パーソナルな自己愛』を否定したり搾取したりしており、その究極的な形態・心情として『集団のための自己犠牲(自己愛の完全なる放棄)』を強制する神風特攻隊や自爆テロ、人身御供などもある。

しかし、『パーソナルな自己愛の適度な放棄+集団の一員としての義務や役割の享受』には、自分が集団・他者のために懸命に働いて承認されたり、その結果として継続的な居場所や生きる意義を与えられるという自己アイデンティティ強化の恩恵もある。そのため、集団的な慣習や強制による自己愛の収奪がすべて悪いことばかりであるというわけではなく、『一時的ではない継続的な居場所の確保・価値ある集団の一員としての自尊心や仲間意識の強化・刹那的な豊かさや快楽とは異なる人生の質感や生きがいの実感しやすさ(集団的目標の共有感覚による興奮)』といった集団主義や社会的役割の分担に大きな価値を見出す可能性も少なからずある。

現代のマジョリティである個人が抱いている『パーソナルな自己愛の幻想』は、『資本主義・個人主義・自由主義』とそれらの制度や思想信条が内包する『能力主義と競争原理・結果の自己責任論』によって支えられているが、『誰にも理不尽で過剰な強制・干渉をされない自由と安心』にはメリットとデメリットの双方がある。現代では個人主義を前提とするパーソナルな自己愛の幻想を持たない人は殆どいないが、それは究極的には『自分は自分・他人は他人という境界線の明確化(他人と心からふれあったり人生の共有感を持つことのハードルが高くなること)』であり、『運命共同体のような集団生活にまで自意識を深くコミットさせないという距離観』である。

誰にも理不尽で過剰な強制・干渉をされない自由は、自分に一定の能力や魅力があって自由に職業キャリア・経済生活・人間関係を作り上げたり上手く調整できたりする人にとっては、もっとも望ましい状況である。しかし、現代の日本ではかつての一億総中流社会(横並び社会)の幻想の外観が解体されつつある状況であり、とりあえず学校を卒業してどこかに就職したり転職したりすれば『それなりに満足できるライフプラン(人並みの職業活動・経済状況・人間関係)』が成り立つという幻想を共有することが困難になっている。 国家や社会、他人に何かを無理やりに強制されたり私生活・趣味に干渉されない自由があったとしても、それが『自分なりのプライベートな自由の活用による安心感・満足感』につながらないのであれば、いくら自由があってもそれは不自由と一緒ではないか(能力・魅力・財力・家柄などに恵まれた一部の人や層だけが自由・競争の恩恵を受けいているだけで自分たちには何のメリットもないではないか)という不幸感・不遇感が、『近代的な自由主義・個人主義に対するバックラッシュ(反動)』を引き起こすことは少なからずある。

楽天AD

自由主義・個人主義・資本主義に対するバックラッシュの心理(反動形成)の現れの一つとして、『現代の右傾化・ネトウヨ・共同体主義化・田舎暮らし志向』などを再解釈することもできる。これらの政治思想や価値観はいずれも、“個人のプライベートな自由・経済的な豊かさや上昇感の追求・暴力的な集団闘争の禁止(平和主義)”よりも、“集団的な目標や生存の優先・共同体的な連帯感や一体感の追求・仮想敵の設定と戦いによる仲間内の団結”といった近代初期の国家主義や近代以前の共同体主義につながるような自己アイデンティティ補強の価値観にコミットしようとする特徴がある。現代の自由主義・個人主義は『個人の能力や魅力の差異・競争』にフォーカスした世界観を描いて、『各個人のパーソナルな自己愛』が満たされやすい環境を維持することによって、多数派の人々に支持されている。

しかし、その自由な世界観や主観的な自己愛と親和する環境は『経済的に豊かな社会・極端に格差が大きくない財の配分・一定以上の人間関係の充実』の前提がないと、“孤独感・不満感・無力感”を抱えた個人が自己愛の傷つきを覚えるようになってしまう。ナショナリズムの右傾化や歴史認識の見直し、仮想敵の設定と国民感情の強化、自衛戦争の可能性の強調などが起こっている現在の日本や先進国の状況は、『国際情勢の変化・パワーバランスや軍事的プレゼンスの転換・人口爆発や資源不足(環境悪化)の将来予測』によって起こっている側面もある。

だが、そういった外部的・国際的な要因と合わせて、『個人の自由や権利が形式的に守られていても自分にはメリットがほとんどないように感じる(自由だけれど貧しい・寂しい・虚しい・孤独・無意味・格差が大きい)』といった自由主義や個人主義の競争原理・自己責任からこぼれ落ちているように感じる個人の増加とも関係しているだろう。

自己愛と消費文明の幻想(イリュージョン)を支える“自由・人権・平和の実質的価値の実感”

自由主義・個人主義が示唆する『個人の能力や魅力の差異・競争』にフォーカスした世界観は、“バラバラの個人・一時的な結びつきや協力があるだけの個人”によって構成されているだけでなく、密接なつながりのある相手以外の他者の多くが『自分と競争する相手(利害・幸不幸がぶつかりやすい敵のような存在)』として認知されやすくなる副作用もある。他人の幸福(不幸)を自分の幸福(不幸)としてリアルに共感しづらい世界像であり、一定以上の自分の能力・魅力がなければ職業活動や所得水準、人間関係にも満足しづらく、究極的には『自分は自分・他人は他人』という個人間の境界線と利害の対立によって共同体的感情(連帯感・一体感)による帰属の安心感を得られにくいところがある。

個人のパーソナルな自己愛を支えている現代社会の幻想(イリュージョン)は、『人権・憲法・思想・教育・慣習・家庭・恋愛』といった古典的なマルクス主義でいう所の“上部構造”に依拠しているが、それらの上部構造を通した幸福感・安心感(自由の実質的な意義)を維持するためには『職業活動・経済状況・所得水準』といった“下部構造”の基盤も必要になる。安定雇用や中流階層の緩やかな崩壊、社会的経済的な格差の拡大、親密な他者との結びつきを維持できない孤立した個人の増加は、『自由主義・個人主義・平和主義・資本主義の自分にとっての実質的な効用(自由で平和な人権を尊重されている社会で自分に何ができるかどんな人と関われるかどれくらい満足できるかの実感)』を失わせていくネガティブな作用をもたらす恐れがある。

その意味では自由で平和な社会の要は『経済生活・職業活動の下部構造』『個別の人間関係・コミュニケーションの円滑化』にあるとも言える。戦後日本は、継続的かつ絶対的な帰属・奉仕(滅私奉公)を求められた戦前の国家・民族の共同体に代わる帰属先として『企業社会・核家族』を構想したが、正規雇用率の低下や転職率の上昇、平均所得の下落、格差の拡大、未婚・離婚・不倫の増加などによって、企業社会や核家族を『絶対的な運命共同体(生涯にわたって変わらずに帰属できる共同体)』と見なせるほどに強固な帰属感を得られにくくなっている。

また、生命や行動の自由、生活基盤を捧げるほどの自己犠牲を支払っても良いと思えるほどの共同体感覚や稠密な人間関係も減ってきており(そういった極端な自己犠牲・滅私奉公そのものが倫理的にも法的にも承認されづらくなっており)、むしろ人生全体をきつく拘束するようなコミュニティや極端な長時間にわたって活動しなければならない状況などはいわゆる『ブラックな団体組織,モラハラな他者』として敬遠されることのほうが殆どだろう。大多数の人たちが同じような年齢で就職・結婚・出産育児をしていくといったかつての中流社会における横並びのライフサイクルが通用しづらくなったことによって、現代社会の不幸感・不遇感としての『孤独感・相対的な貧困・無気力・無力感・疎外感・就業困難・ひきこもり』を感じやすくなる。

その結果、今の消費文明や自由社会、平和主義といったものが『格差・孤立(無視や放置)・空虚感(無意味感)』を隠蔽する綺麗事の形式主義のように受け取られやすくなってしまう。そういった現代社会の中心的な価値観や仕組みへの反発が、『国家主義(民族主義)・共同体主義へのバックラッシュ』を突き動かしたり、『劇場型犯罪・無差別型犯罪・自己顕示型犯罪(社会から自己存在が無視される自己愛の傷つきを補償するかのような動機づけを持つ犯罪)』を生むリスクもある。

パーソナルな自己愛の幻想(イリュージョン)が破綻する原因は、先ほど上げた『下部構造(経済生活・職業活動・金銭問題)の要因』が大きいけれど、それは『消費文明社会における自分の能力・魅力・他者からの承認(対価を支払えばお客様扱いされる・お金があれば人並みの生活や消費の外観を整え他者と関わりやすくなる)』と深く関わっているからであり、仕事や職業活動が上手くいかず経済的に困窮すれば、ただ生活に困るだけではなく人間関係からも孤立しやすいからである。自己愛の幻想(イリュージョン)は、『母性的な保護を代替する仕組み・母親のホールディングを擬制した保障』によって支えられているが、その母性的な保護の実質は、国家的(国力的)・経済的に実現されている『社会の豊かさ・戦乱(徴発)のない平和・一定の平等感』と言い換えることもできる。

楽天AD

そのため、大恐慌に巻き込まれて国民の多くが失業したり物価が異常に高騰したりすれば、自己愛の幻想(イリュージョン)は壊れやすくなるし、平和が大きく崩れて仮想敵の脅威が喧伝されたり実際に戦闘事態が起こって死者が出れば、個人単位で豊かさ・快楽を求める自己愛の幻想は、集団防衛(緊急事態の奉公)の同調圧力で突き崩されやすくなるだろう。経済的・社会的な格差拡大によって、不幸感や不遇感を感じている個人が増えれば増えるほど、自由で平等な社会、平和な世の中といった価値を『建前・綺麗事(自分にとってはメリットのないこと)』と受け取る人が増えて、自由・平和を犠牲にしてでも集団主義的(運命共同体的)な連帯感・平等感・有意義感にコミットしたいという人が増えてくる可能性もある。

都市社会の匿名性・孤立化・競争原理によって、無名で無力な現代人の多くは『肥大した自己愛』を持て余して、本当に信頼できる他者との深い関係や絆を作り上げようと思ったり、消費社会の商品・サービスを購入して少しでも理想自己に近づこうとしたり、バーチャルリアリティの世界に複層的な自己アイデンティティを求めたりする。現実の自分の能力・魅力を遥かに超えた誇大自己のイメージを持つと、『肥大した自己愛・理想自己』と『現実の自分自身の客観的な状況・満足』との間の乖離が大きくなって、自己アイデンティティが拡散しやすくなる。

この自己愛と現実適応の問題のもっともオーソドックスな解決方法は、『現実の客観的な自分の能力・魅力・精神力に見合った自己イメージ』を再構築して、『自分の現実的な才能・努力によって到達可能な地道な目標』を再設定することであるが、これは『汝自身を知れ・分相応の生き方(理想と現実の調整)・客観的な自己規定・自分の居場所探し』といった概念で表現されることのある“適応的な自己限定化(自己愛の肥大の抑制)”になってくる。

幻想的な自己愛が強まる現代社会1:思い通りにならない他者と“個人の想像・選択の可能性”

理想自己と現実自己が大きく乖離しているという状態が、自己愛パーソナリティーの特徴の一つでもあるだろう。自分の内面にある思考・願望が生み出している『理想自己の偶像・虚像』のほうが常に、自分の外部にある他者・環境からの評価(フィードバック)によって微調整される『現実自己の実像・リアル』よりも無意識的に優先されている人格構造が、自己愛性パーソナリティーなのである。リアルな他者・環境に馴染みにくい『幻想的な自己愛』は、恋人を作らず結婚せず子供も作らないという『お一人様の人生設計・生活様式の増加』や自分と対等な他者がいなくても自分ひとりだけでもそれなりに楽しめるインターネットやゲーム、外食、買い物などの『一人遊びの増加』とも相関している。

『思い通りにはならない他者の存在・反応・干渉』を、自己愛の幻想性や自由度を毀損する強いストレス(=自己抑圧的・行動強制的な現実原則)と感じてしまう人も増えている。そういった他者をストレッサーとして認知してしまう自己愛的な心理は、『自分の世界が既にできあがっていて他人が介入する余地がない・たまにならいいが他人が自分の生活圏にいつもいると落ち着かない・仕事が終わった後の一人の時間が一番好きである・人は孤独や寂しさを満たしてくれるがそれ以上に煩わしさや不自由さが強いのでいつも人の輪に入りたいとは思わない・理想の配偶者とは一緒にいることがストレスにならない空気のような存在である』といった述懐を通して語られることが少なくない。

精神分析家の小此木啓吾(おこのぎけいご,1930-2003)は、『平和で豊かな社会(資本主義経済の消費文明)』では、一次的欲求(本能的欲求)よりも二次的欲求(自己愛幻想・承認欲求)が必然的に強くなり、その結果、『自己愛の時代』が到来するということを喝破している。人間の際限のない欲望として“戦時における恐怖・支配欲からの攻撃性”と“平和時における幻想的な自己愛の充足(自分を価値のある人間だと思うための欲望)”が取り上げられているが、幻想的な自己愛を満たす手段・装飾は、資本主義経済やマスメディアにおいて次々に『商品化』されていくことになる。

幻想的な自己愛を商品やサービス、ゲーム、情報コンテンツ、ネット(仮想現実)を通して満たす頻度の増えた現代人は、『他者との上下関係・他者との能力的な優劣・階級的な位置づけ(身分意識)』といった“リアルな自己価値の劣等コンプレックス(他者から指示される自己像)”を抑圧しやすくなり、ライフスタイルや職種、価値観によっては『他者の影響・強制を受けにくい自己愛的な現実認識』を内面的・認知的に構成しやすくなっているとも言える。『他者の影響・強制を受けにくい自己愛的な現実認識』のうちで、表面的には社会適応しているように見えるタイプが、他者の権利・自由を認めずに都合よく利用(搾取)する犯罪者、従業員を労働基準法を無視してギリギリまで使役して使い捨てにするブラック企業の経営者、他者にあまり合わせなくても仕事を確保しやすいワンマン経営者・才能のある創作者(芸術家)、元々大きな財産を持っていて現実社会(要求してくる他者)と余り関わらなくても良い資産家などだろう。

『他者の影響・強制を受けにくい自己愛的な現実認識』によって、他者と適切に関われなくなったり社会適応に挫折したりしているように見えるタイプとしては、ひきこもり・ニートの状態にある人、知的能力が保たれた自己愛性かつストレス性の精神疾患を発症した人、対人恐怖(社交不安)が強くて自分に影響を及ぼしてきそうな他人と関わる行為全般に恐怖を感じる人などを考えることができる。漫画も小説もゲームもインターネットもない一人で楽しめる娯楽が乏しかった時代、生まれながらの身分や経済状況によって人生の大枠を規定されてしまっていた貧しい時代には、『自己愛を補強する想像・空想の可能性』が極めて限定的であり、貧しくて誰もがすぐに働かなければならなかったので『人生の選択の余地・モラトリアム(仕事上の猶予期間)の遷延』もほとんどなかった。

過去には、『幻想的な自己愛の世界』に閉じこもりたくても閉じこもるための豊かさ・平和・技術力・周囲の理解などの環境要件が全く揃っておらず、『非現実的な想像上の自己愛』は、親の権威や周囲の圧力、経済的な必要性(貧困による制約)によっても自動的に去勢されやすかった。自分が現実社会の中でどのような位置づけにありどんな役割を果たすべきかという、自己愛の肥大を許さない『強制的な自己制限=分相応な自意識への誘導』が相当に強かった。また、経済的事情から自己定義・自分探しに迷うモラトリアムがなく、実生活と関係のない学習・教養の研鑽期間も殆どなかった。『身の丈にあった自意識・労働生活』に適応できなければ生きるか死ぬかという切羽詰まった貧困状況に追い込まれやすく、今の自分ができる範囲内で適応するしかなかったという不可避な現実の影響も大きかったが、それは『人権意識の弱さ・身分意識の強さ』の現れでもあった。

楽天AD

『個人の幸福追求』の視点からすれば、ある種の自己犠牲、運命への諦観、つらさへの忍耐によって自己愛が抑制されていた時代には、必ずしもその個人本人の幸福追求や自尊心が満たされていたわけではなく(そういった個人単位の幸せの優先度は低く)、『個人としての幸福・可能性』よりも『家族・社会・国家の集団としての維持発展(集団の一部として不可避な義務を果たす個人)』が優先される伝統規範に従っていたわけである。 そして、人権意識・平等意識の強くなった現代人は、『他者から自分の可能性を否定される+分相応な生き方を選ぶよう強制される+他者との上下関係を押し付けられる』ことを受け付けない人が殆どになっている。生まれながらに人は平等であるという近代主義の仮想的前提が、幻想的な自己愛を根本条件のようにして支えている部分は確かにある。

そして、『現実的な個人差・境遇差+具体的な人生のプロセスの展開による自己評価』によって覆されていく中で、『では今の自分にどういった選択ができるのか?・どのような価値観や目的意識で次の生き方を選ぶのか?』ということが人生の不可避な主題として意識化され、そこで『自己愛・人生設計・経済的必要・生き甲斐』を秤にかけて悩むわけである。

幻想的な自己愛が強まる現代社会2:小此木啓吾の自己愛の時代の未来予測と仮想現実・機械依存

『自己愛の肥大(理想)+自己制限の決断(現実)との葛藤』に対して、現代社会に生きる多くの人が『自己責任・自己決定(自分が仕方ないとかこれが自分に合っているのだと納得して決めるということ)』でしか決着のつけようがない部分が増えていて、その決断の仕方や現実(他者)との折り合いに支障が生じると社会適応が困難になってしまう。小此木啓吾の自己愛概念を基盤とする未来社会の予測は、『科学技術の進歩・自動応答機械(ボタン一つで色々な機能を実行する便利なハイテク機器)の普及・仮想現実の満足』によって、必然的に生身の思い通りにならない他者との接触頻度を減らしていき、自分の『幻想的・主観的な自己愛』が傷つかなくても済む『自動応答機械・仮想現実のやり取り』を選好しやすくなるというものであった。

この1990年代前半に出された小此木啓吾の『幻想的な自己愛と科学技術の進歩のシナジーによって他者との接触頻度が減ってゆく(自動応答機械・仮想現実をより好みやすくなる)という未来予測』は、晩婚化・未婚化・少子化という社会現象においても、他者と深く関わる労働環境や職業選択におけるストレスに耐えられない人が増えたという点においても、インターネット普及による仮想現実(匿名的かかわり)の日常化においても、かなり当たっていたと言えるのだろう。啓蒙主義的な近代社会の理想の青写真は、『自由で平等な個人+基本的人権が保障された個人』が各人の幸福を追求しながら他者と協調・連帯して生きるというものである。だが、『他者から物理的にも精神的にも傷つけられない権利』が十分に保障された社会においては、『各人の幻想的な自己愛』を崩して『現実的・社会的な役割や義務』を引き受けていくプロセスや機会が、『本人の自己選択・自己決定』以外にほとんどなくなってしまう。

本人の意志に逆らってまで無理に何らかの目的・規範・適応や上位者の権限に従わせようとすることは、各種ハラスメントや人権侵害、訴訟の係争事案にもなってしまいやすい。その結果、『自己防衛によるモラトリアム遷延・環境不適応・うつ病(精神運動抑制)・ひきこもり』などの精神的問題が起こりやすくなってしまう。 しかし、人間が『思い通りにならない他者・環境』へとコミットして仕事や人間関係に適応しようとする動機づけは『現実的な経済生活・金銭の必要性』だけではなく、『生身の他者からの承認・愛情に対する欲求』や『社会貢献的な生き甲斐や他者との連帯感・一体感』もある。

いくら科学技術や仮想現実が進歩したとはいっても、現状では『生身の他者との親密な関係性』がないというのは、大半の人にとって幻想的な自己愛を守ること以上に耐えがたい孤独・疎外・虚しさの原因になってしまうわけである。思い通りにならない他者との深い関わりは、確かに『ストレス・苦悩や葛藤・重圧や強制・対人トラブルの原因』になることも多いのだが、それ以上に仮想的ではない『現実的な自己愛・承認欲求の充足』ももたらしてくれるので、『完全に他者のいない世界』に耐えられる人はまずおらず、現実の他者や社会に深くコミットしない人でも経済活動やお客様意識を通して何らかの『サービス・他者の役割(仕事)による恩恵』は受けていることになるだろう。

楽天AD

理想的な現代人の適応方略は、自分の実際の能力・適性・実績と釣り合った『理想自己』を調整しながら、現実的な自己愛を満たせるような理想自己の水準へと『自己限定』していくことである。しかし、その『自己限定(無限の可能性の断念+可能な選択肢への絞り込み)』『自己愛の肥大+誇大な理想自己』によって上手く実行できないと、『非現実的な自分の目標・理想』に拘泥してしまい、人生や物事が前に進まずモラトリアムで長く停滞したり、他者と関わらず幻想的な自己愛充足を繰り返すだけになってしまう。

とはいえ、職業選択や自己実現、人権尊重、自由主義が前提の現代において、『他者のために自己犠牲的に生きる』や『社会(企業)の一部として黙々と役割を果たす』といった、かつての集団主義的な社会規範だった目的意識や人生観を強制することは難しいだけではなく、その個人本人にとっての幸福や満足にもつながりにくくなっている。幻想的な自己愛や空想上の可能性を断念して、現実的な自己限定(自己定義)をするとしても『自分にとっての納得・決断の度合い』が重視されるようになっていて、『今の自分が選べる範囲の中で最も興味・意欲を惹かれるもの』でないと(一時的には無理強いさせられたとしても)その活動を継続させることが難しくなってきている。

現実・他者のほうを防衛的に否認して、自分だけの世界に退却してしまう時に、自己愛性パーソナリティー障害の問題が生じやすくなるのだが……これからの未来社会の予測としては、『科学技術・人工知能・ロボットの進歩による幻想的な自己愛の補強(他者がいなくても仮想現実・機械との対話で満足しやすいハイテク世界の整備)』と『戦争・資源枯渇・社会保障・世界恐慌の強制力による幻想的な自己愛の破綻(他者と直接に助け合わなくては生きていけない世界へのバックラッシュ)』の両方の可能性があるだろう。

スポンサーリンク

元記事の執筆日:2014/11

Copyright(C) 2022- Es Discovery All Rights Reserved