“アレキシシミア(Alexithymia)”と感情生活の豊かさを求める“イメージ療法”、心身症的な仮面うつ病とうつ病に罹りやすい性格傾向

スポンサーリンク

心身症的な仮面うつ病とうつ病に罹りやすい性格傾向(別記事)

パニック障害に対するカウンセリングと薬物療法について(別記事)

旧ブログの記事一覧

“アレキシシミア(Alexithymia)”と感情生活の豊かさを求める“イメージ療法”

自分の感情を洞察したり、自分の気持ちを言葉で表現することが苦手な“アレキシシミア(Alexithymia:失感情症)”や自分の身体感覚に気付くことの出来ない“アレキソミア(Alexisomia:失体感症)”の状態にある人は、職場や家庭での対人関係で過剰適応を起こしやすくなります。“胃・十二指腸潰瘍、本態性高血圧、狭心症、気管支喘息、頭痛、過敏性腸症候群、過呼吸症候群などの心身症”を発症するリスクが高くなります。

日本心身医学会(1991)の定義では、『心身症とは身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的な因子が密接に関与し、器質的ないし機能的障害が認められる病態をいう。ただし、神経症やうつ病など、他の精神障害に伴う身体症状は除外する』となっているように、心身症は簡単にいうと、『既存の精神疾患に分類されない精神的ストレス(心理社会的要因)を原因とする身体疾患』であるという事が出来ます。

人間の精神的発達を考えると、まず先天的な体質・気質という遺伝基盤があり、その体質・気質を持った個人が親子関係や生活環境の影響を継続的に受けながら成長していきます。人はその成長過程において、個人特有の性格傾向に基づく人間関係・行動パターン・趣味嗜好を形成していきますが、その成長過程で耐え難い苦痛やショックを受けると様々な心身の症状や性格の歪みを起こすことがあります。

楽天AD

心身症の発症メカニズムは、個人のパーソナリティ特性(性格傾向)に、精神的ストレスとなる出来事(不快な人間関係・過剰な義務責任の遂行・受け容れがたい対象喪失・克服困難な人生の課題など)が加わる事によって、自律神経系を中核とする生理学的機能異常を起こし、色々な身体器官に症状が出てくるというものです。

どの程度のストレスに耐えられることが出来るのかという“ストレス耐性(ストレス・トレランス)”には大きな個人差がありますから、ある人にとって何の問題も感じないストレスでも、ある人にとっては重篤な心身症や精神障害を引き起こす原因となることもあります。

心身症が他の心因性疾患と異なるのは、さきほども述べたように『自分の心理的不満や精神的ストレスに対して無自覚であること=アレキシシミア』の性格傾向が強くみられるということです。

アレキシシミアは、失感情症や失感情言語症などと訳されますが、それ単独で有害な病気・症状だと診断されるわけではなく、あくまでも個人の特異的な性格傾向であり、精神的ストレスに対する反応類型です。

スポンサーリンク

何故、アレキシシミアの人は、胃や十二指腸の内部組織が炎症を起こして深刻な潰瘍を起こすまで、自分の不快な感情や怒りや悲しみといった情動に気付く事が出来ないのでしょうか?

アレキシシミアの人にも様々な気質・性格の方がいて、それぞれの人生の過程で築き上げてきた価値観や信念がありますので、この質問に対して唯一の答えを出すことは難しいですが、アレキシシミアの人が気持ちの洞察が苦手で、感情表現に対して消極的な理由には以下のようなものがあると考えられます。

楽天AD

アレキシシミアを形成する基本的価値観

1.心理的脆弱性の否定……幼少期から『困難なことに負けない強い人間になりなさい』という親の言葉や教育を受けて育ったことで、自分は精神的ストレスなどで病気になるような弱い人間ではないという強固な信念を持つようになっている。『心の弱い人間は、社会から脱落して、人から見捨てられてしまう』というような強迫的な心理的脆弱性の嫌悪が見られることもある。

2.過剰適応と他者配慮……現実的環境や人間関係に過剰な適応をしていて、外部から見るととても順調な人生を送っている明るい人に見える。しかし、本人も気付かない間に、他人に気配りをし過ぎたり、会社や学校といった外部環境に適応し過ぎて、自分の気持ちや欲求を無視する生活が習慣化している。他人の幸福や喜びの為には、自分の感情や考えを犠牲にするのは当たり前で、そのことによってのみ良好で安定した人間関係が維持されるという価値観を持っている。

3.過度の外向性と社会的成功欲求……自分の感情や気分といった個人的問題(内向的な目標)よりも、仕事の業績や社会的地位の獲得といった公的な問題(外向的な目標)のほうが重要であるという確固とした価値観を持っていて、自分の感情や気持ちに振り回されて仕事(社会的活動)の効率が落ちることを恐れている。社会的成功の為には、自分の感情や気持ちなど幾ら犠牲にしても構わないと思っている。

精神病理としての感情鈍麻……統合失調症の陰性症状や精神病質人格障害に見られる症状として感情鈍麻、感情の平板化、無為がある。この症状は、他者への関心や欲求が著しく乏しくなり、人間関係を避けて自閉的な生活を送るようになり、生き生きとした感情表現を行わなくなる病態だが、これはアレキシシミアとは異なる症状として鑑別診断が必要である。

スポンサーリンク

アレキシシミアとは、言い換えれば『精神世界への関心が低下して、現実世界への適応が促進され過ぎている状態』なので、アレキシシミアへの心理的援助としては、通常のカウンセリングと合わせて内面心理の豊かさや心地良さを探究する“イメージ療法”が有効だと考えます。

“精神内界の感覚・光景・表象・映像=イメージ”を用いた心理療法には、自律訓練法、自己催眠、催眠療法、リラクセーション法、瞑想など様々な技法がありますが、それらに共通する特性は“何らかの心理的身体的弛緩状態=リラクセーション”を用いるということです。

アレキシシミアの人は、通常、五感から入力される外部刺激の知覚と知覚に基づく推測・判断を中心にして日常生活を送っていますので、現実世界から切り離されたイメージや想像を心の中で自由に楽しむことが少ない傾向があります。

心身症を発症する重度のアレキシシミアの場合には、現実的判断や合理的行動を取る自我意識が強すぐる為に、現実的利得や有利な人間関係につながらない心理世界を軽視し、非合理なイメージや感情の働きを無意味なものとして切り捨てるといった人が多く見られます。

楽天AD

確かに、実利的でない心理世界を切り捨てて、現実的な仕事・課題を効率的にテキパキとこなすことだけに全労力を注げば、感情に振り回されることがなくなり仕事や作業の効率が上がります。

また、周囲からも仕事熱心で有能な人物として高い評価を得やすくなりますが、合理的思考に徹するというのも程度問題であり、自分の感情への配慮や気持ちへの気付きを完全に無視すると、精神的ストレスが蓄積して身体症状が前面に出てくることとなります。

心身のリラックスした状態で心理世界に自然と浮かび上がるイメージの大部分は、非合理的で非現実的なもので一見、無意味に見えます。しかし、雑駁とした多様なイメージの中には、自分自身のありのままの心理状態や日常で抑圧された欲求を反映したものも多くありますから、イメージをゆっくりと味わう事には『心理的な回復・洞察・成長』を促進する効果があります。

スポンサーリンク

意識的に物事に集中している時、ある課題を達成するという明確な目的意識をもって行動している時、私たちは自分の内面の感情の動きや欲求の推移に対して注意を向けたり、気持ちの状態を意識して味わったりすることが出来ません。

イメージ療法とは、意図的にリラクセーションを行って、心身の緊張が緩和されたリラックス状態をつくりだし、リラックスした気分の中で生じてくる微細な感覚の変化や情動の内容に注意を向ける技法なのです。

つまり、意識の志向性のベクトルを、外部世界から内部世界へと向け変えて、自分の心理状態をより豊かにより深く体験して味わうことによって種々の心理改善効果を得るのがイメージ療法であると言えます。イメージ療法の内容と詳細についても、近いうちに書いてみたいと思います。

以下は、次の別記事になります。

心身症的な仮面うつ病とうつ病に罹りやすい性格傾向

現代の代表的な精神障害であるうつ病は、抑うつ感、無気力、不安感、集中困難といった精神面の症状だけでなく、頭痛や胃部不快感、関節痛、肩凝り、激しい動悸といった身体面の症状を伴うケースが多く見られます。

種々の身体症状の苦痛や身体の不調を感じた人が、詳細な身体医学的検査を受けた場合に、全く異常や疾患の所見が得られない場合には、“仮面うつ病”という心身症的な症状の発現をするうつ病である可能性があります。 仮面うつ病とは、頭痛や胃痛、下痢、めまいなどの身体症状が、憂鬱感や意欲減退といったうつ病本来の精神症状を覆い隠す仮面の役割を果たしているうつ病のことです。

仮面うつ病の場合には、本人にも精神的ストレスの自覚がなく、あってもまさか自分が精神疾患にはならないだろうという自信があります。そして、生活環境(職場・家庭など)における役割・立場にも不満や違和感を持っていない場合が多く、知らず知らずのうちに対人関係で受けている心理的ストレスにもあまり注意や関心を払っていません。

楽天AD

その為、長期間にわたって継続する原因不明の様々な身体症状が出てきた場合にも、精神疾患であるうつ病や不安障害などを疑う事がなく、延々と内科、整形外科、耳鼻科、神経科などの身体医学領域の診療科を受診し続けることが多くなります。 仮面うつ病に罹患しやすい人は、心身症のリスクが高いアレキシシミア(失感情言語症)的な性格類型の人が多いといわれます。

多くの仮面うつ病患者は、うつ病などの精神疾患にかかることそのものにひどく悲観的で否定的なマイナスイメージを固定観念として持っている事が多いために、精神療法(心理療法)やカウンセリングに通う動機付けが弱いだけでなく、精神機能(脳の中枢神経系)に作用する向精神薬を服用することにも否定的です。

精神疾患全般にあまり好ましい印象を持っていない人の場合には、自分は『うつ病や不安障害などにかかるような精神的ストレスや対人関係の葛藤に弱いタイプの人間ではない。うつ病などの心理検査(心理測定尺度)や問診を受ける必要はないし、そのような検査を受けること自体が不本意であり、心理的に不快である』といった精神的なストレス耐性の強さや対人関係の対応能力に対する無根拠な自信や自尊心を示す場合も少なくありませんが、慢性的に次々と発症部位を変化させて現れる身体症状の不快や苦痛に耐えかねた時に、精神神経科や心療内科などを受診したり、心理療法家やカウンセラーに相談したりすることとなります。

スポンサーリンク

また、うつ病を発症しやすい病前性格についてですが、単純に外部から観察可能な行動・態度・価値観などの性格特性によってうつ病にかかりやすいかかかりにくいかを判断することは出来ず、自分自身が精神的ストレスや対人関係の問題や対処に強いとか弱いとか思っている自己評価もあまりあてにはなりません。

むしろ、『他人に自分の苦悩や葛藤を知られたくないとか、自分が精神的ストレスを抱えて弱っている部分を他人に見せることは情けなく恥ずべきことだ』などといった自分だけに適用する頑固な内面的ルールを持っていたり、変更の難しい思想信条(ポリシー)に従って熱心に働き続けている人などのほうが、ストレスの蓄積や精神状態の変化に無自覚で鈍感なために心身症的な仮面うつ病の発症リスクは高いと言えるでしょう。

ふつう、“責任感のある社会人”としては望ましいとされる『与えられた仕事は、正確に完璧にやり遂げなければ気がすまない・自分の職務や役割に関する責任は必ず果たさなければならない・自分の個人的な都合(心身の不調や感情的な葛藤)よりも集団生活の義務を絶対に優先すべきだ・自分の気分や感情は後回しにしても、他人に対する念入りな配慮を忘れないようにする』といった几帳面や完全主義に根ざした性格特性を持った人も、その性格が過剰になり過ぎると精神的ストレスや人間関係に関する不満・苦悩が鬱積して種々の精神疾患を発症しやすくなります。

楽天AD

性格心理学的なうつ病へのアプローチでは、『几帳面・完全主義・生真面目・責任感の強さ・義務意識の過剰・仕事熱心・他者配慮性の強さ・秩序志向性・熱中性と頑固さ・時間的切迫感や余裕のなさ』などのうつ病に罹患しやすい病前性格の特性が明らかにされていますが、それらの性格特性を持つ代表的なものにテレンバッハのメランコリー親和型性格下田光造の執着性格などがあります。

自分の感情や体調を犠牲にして、自分の価値観を押し殺してでも、帰属集団である企業や関係者に全力で尽くして懸命に働こうとする行為や性格そのものは、一般的に責められるべきものでもなく、悪いものでもありません。

私的感情や都合を抑えて、確実にテキパキと職務を遂行する仕事熱心な性格の人の多くは、職場環境への高い適応性を持ち、上司や部下からの信望が篤く、取引先からの評価も高いものです。ですから、自分の心身の健康を損なわない程度に完全主義や秩序志向を抑制できれば、産業経済社会では、非常に理想的な適応能力の高い性格だという評価もできるのです。

スポンサーリンク

仕事・研究・事業といった経済活動における素晴らしい業績や高い収入も人生の豊かさを左右する大切な要素ではありますが、自分自身の生命や健康もそれ以上に大切なかけがえのない財産なのですから、心身の健康の増進と維持を社会生活の適応や発展と両立させていかなければならないでしょう。

その為に必要なのは、

1.時間的な切迫感と精神的な焦燥感を和らげる心の余裕を持つこと。

2.能力以上の膨大な仕事や職場の同僚と分業できる残務整理などを一人で抱え込まないこと。

3.気のおけない家族・恋人・友人と過ごすようなリラックスした時間や趣味・娯楽に没頭するような自分の楽しみだけに費やす時間をもつこと。

4.自分の感情的な葛藤や心理的な悩みを気軽に話せる親密な相手を作り、必要に応じて忌憚なく自分の話したい会話ができるような環境をつくること。

仮面うつ病には身体各部に様々な症状が現れますが、顕著な症状には、以下のようなものがあります。いずれも、仮面うつ病の症状であることを診断する為には、厳密な身体医学的な精密検査などを受ける必要がありますので、仮面うつ病であると自己判断をして身体医学的な疾患を見逃すことがないように留意しなければならないでしょう。

楽天AD

全身症状や局所症状の背景には、うつ病特有の憂鬱感や抑うつ感、無気力、意欲の減退、億劫感といった生きる欲望の低下による精神症状が抑圧されて隠蔽されていると考えられる。

■全身症状

1.睡眠障害

一般的に不眠症と言われるが、過眠も含まれる。入眠障害・熟眠障害・中途覚醒・早朝覚醒・夢遊病(夢中歩行)などがある。

2.心因性の全身疲労感・全身倦怠感

身体的な過労や酷使などと違い、心因性や内因性のうつ病で起きる全身疲労感や全身倦怠感は、脳内の情報伝達過程の障害などが根本原因であるために、休息や睡眠によっては容易に回復しないのが特徴である。

3.生理的欲求の大幅な低下

生きる意欲の顕著な低下が特徴であるうつ病が発症すると、生存を維持していく為に最低限必要な“食欲”や種の保存の為に備わっている“性欲”が著しく低下して、拒食症(神経性食思不振症)などの状態になり極端な体重減少を示すことがある。また、性欲減退によってインポテンツ(ED)や無月経・月経不振などの症状が出てくることもある。生きる意欲や欲望が低下すると、本能的欲求が低下するだけでなく、ホルモンバランスや神経系の調節が崩れて様々な心身症状が発生してくる。

スポンサーリンク

■局所症状

全身的な症状が、曖昧な不快感や身体の違和感として経験されるのと比較して、局所的な症状は明確な特定可能な部位の痛み・異常・不安として経験される。一見、一般的な身体疾患のように思われるので、内科・胃腸器科・脳神経外科などに診察を求めるが、うつ病に伴う身体症状の場合には通常の鎮痛剤や鎮静剤、H2ブロッカーなどの薬などはあまり症状改善の効果を発揮しません。

1.胃腸器症状

腹痛、吐き気(悪心)、下痢、便秘、味覚異常、嚥下困難、食道違和感(狭まったり腫れたりした感じ)、胸焼けなどが見られ、慢性化すると自律神経失調症による慢性胃炎、過敏性腸症候群などの診断を得て仮面うつ病によって精神症状が隠蔽されていることを見逃される恐れがある。

2.筋肉の緊張や凝りによる症状

筋緊張性頭痛、偏頭痛、肩凝り、腰痛、首筋の凝り、関節痛、手足のしびれや知覚異常など

3.循環器系・呼吸器系の症状

パニック障害類似の激しい動悸、心悸亢進、胸痛、息苦しい感じ、胸部不快感・圧迫感、呼吸困難など

4.泌尿器系の症状

頻尿、排泄困難、月経異常、排尿時の痛み、睾丸の違和感や痛みなど

5.自律神経系の症状

口渇、めまい、異常発汗、視力調節障害、目のかすみ、耳鳴りなど

スポンサーリンク

仮面うつ病は、身体疾患の症状が前面に目だって現れてきた精神疾患ですが、非常に心身症の症状形成機序と類似した病態だといえます。『身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的な因子が密接に関与し、器質的ないし機能的障害が認められる病態で、神経症やうつ病など他の精神障害に伴う身体症状は除外する』と定義される心身症ですが、仮面うつ病も、心理社会的な因子や精神障害に罹りやすい性格・気質とストレス過剰な環境への対応の悪さなどが複雑に絡み合って発症します。

明確な器官の病変・異常といった器質的障害や器官が正常な働きをしないという機能的障害があるのに、その物理的原因や発病の因果関係がはっきりと特定できない場合で、その人がストレスの大きな生活環境や複雑な対立のある人間関係などを抱えている場合には、心身症や仮面うつ病、神経症などの可能性を考えてみる必要があるでしょう。

以下は、次の別記事になります。

パニック障害に対するカウンセリングと薬物療法について

脳内の視床下部青斑核のノルアドレナリン系神経細胞(ニューロン)の異常興奮、ニューロン間のシナプス間隙におけるセロトニン(5-HT)の不足やセロトニン受容体の感受性亢進などの神経生理学的原因を仮定して、その生理学的障害を改善する事を治療方略とするならば、その治療法の主体は医学的な薬物療法となります。

精神科や心療内科で行われるようなパニック障害の薬物療法で主に使われるのは、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬(マイナー・トランキライザー)ですが、その他にも、抗うつ効果と精神安定作用のあるMAO阻害剤(モノアミンオキシダーゼ阻害剤・モノアミン酸化酵素阻害剤)や三環系・四環系・SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)も必要に応じて用いられ一定の効果が実証されています。

薬物療法の有効性が特に発揮されるのは、パニック障害の不安感・恐怖感の緩和とパニック発作の抑制であり、広場恐怖(空間恐怖)の克服には余り大きな効果がないとされています。広場恐怖からの回復に最も効果があることが検証されているのは、エクスポージャー法(exposure method:曝露療法)を中軸とする認知行動療法です。

スポンサーリンク

初めに、不安拮抗作用のある筋弛緩訓練やリラクセーションを行って、弱い不安場面のイメージから少しずつ強い不安場面のイメージを思い浮かべていくというウォルピの“イメージを用いた系統的脱感作”にも一定の改善効果はありますが、広場恐怖には薬物療法同様それほど大きな効果は望めません。

広場恐怖(空間恐怖)を伴うパニック障害の心理療法では、“イメージ脱感作”よりも現実の不安状況に段階的に直面させる“現実脱感作”のほうがより有効性があります。

また、現実脱感作の中でも、不安の弱い状況から段階的に不安の強い状況を体験させていくという系統的脱感作法よりも、いきなり最も強い不安状況や不安場面に直面させていく“フラッディング法”のほうが効果的であるとする臨床研究もあります。

現段階の心理療法の効果研究から言えるのは、不安を主訴とする不安障害(パニック障害含む)には、不安を抑制する(不安と拮抗する)“筋弛緩のリラクセーションによる不安の逆制止”よりも、実際にクライアントを不安な場面に曝露する“行動療法のエクスポージャー法”が最も効果的で短期に症状を改善することが出来るということです。

エクスポージャー法は、その実施過程で、強い恐怖や大きな混乱を伴う場合があるので、カウンセラーや臨床家は、事前にクライアントが納得し安心するための十分な説明を行い、ラポールを築いてインフォームド・コンセントを得ておかなければなりません。

楽天AD

パニック障害のエクスポージャー法(曝露療法)

1.不安や恐怖を感じる場面を、実際に体験してみる。

2.不安を感じても、パニック状態や自己統御の喪失、回避行動といった環境不適応行動をとらないように頑張ってみる。

3.今まで不安・恐怖をやわらげる為にとってきた回避行動やパニックへの没入といった習慣化された不適応行動をとらなくても、自分は死ぬ事はないし、発狂することはないという自信と安心感を実際に体感してみる。

4.パニック発作は自然な時間の経過によって、少しずつ治まっていくもので、破滅的な結果や致命的な病気にはつながらないことを認知理論などを元にして理解する。

5.不安場面から逃避したり、不安状況を強迫的に回避する必要などはないことを理解する。

スポンサーリンク

パニック障害には、エクスポージャー法を用いることによって、過剰な不安・恐怖を消去し、回避行動を低減させることができ、認知療法的な心理教育によって再発しやすいパニック発作や予期不安を抑制することが出来ると考えられます。

また、認知行動療法を用いることの利点は、有効性と治癒率が高いのみではなく、治療期間の短縮化や再発予防、クライアントの病理と技法の理解の促進などが期待できます。

パニック障害治療や改善の最終的な目的は、不安や身体感覚の異常を感じても、それに十分に対処することが出来るとするセルフ・エフィカシー(自己効力感)の向上であり、自分の行動と認知を適切に修正して、自己の心身をパニック状態に陥らせないセルフ・コントロール(自己統制)が出来るようになることです。

元記事の執筆日:2005/06/15

スポンサーリンク
関連するコンテンツ
Copyright(C) 2021- Es Discovery All Rights Reserved