『枕草子』の現代語訳:26

スポンサーリンク

清少納言(康保3年頃(966年頃)~万寿2年頃(1025年頃))が平安時代中期に書いた『枕草子(まくらのそうし)』の古文と現代語訳(意訳)を掲載していきます。『枕草子』は中宮定子に仕えていた女房・清少納言が書いたとされる日本最古の女流随筆文学(エッセイ文学)で、清少納言の自然や生活、人間関係、文化様式に対する繊細で鋭い観察眼・発想力が反映された作品になっています。

『枕草子』は池田亀鑑(いけだきかん)の書いた『全講枕草子(1957年)』の解説書では、多種多様な物事の定義について記した“ものづくし”の『類聚章段(るいじゅうしょうだん)』、四季の自然や日常生活の事柄を観察して感想を記した『随想章段』、中宮定子と関係する宮廷社会の出来事を思い出して書いた『回想章段(日記章段)』の3つの部分に大きく分けられています。紫式部が『源氏物語』で書いた情緒的な深みのある『もののあはれ』の世界観に対し、清少納言は『枕草子』の中で明るい知性を活かして、『をかし』の美しい世界観を表現したと言われます。

参考文献
石田穣二『枕草子 上・下巻』(角川ソフィア文庫),『枕草子』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),上坂信男,神作光一など『枕草子 上・中・下巻』(講談社学術文庫)

楽天AD

[古文・原文]

38段

鳥は、異所(ことところ)のものなれど、鸚鵡(おうむ)、いとあはれなり。人の言ふらむことをまねぶらむよ。郭公(ほととぎす)。水鶏(くひな)。しぎ。都鳥。ひは。ひたき。

山鳥、友を恋ひて、鏡を見すれば慰むらむ、心若う、いとあはれなり。谷隔てたるほどなど、心苦し。

鶴は、いとこちたきさまなれど、鳴く声の雲居(くもい)まで聞ゆる、いとめでたし。頭赤き雀。斑鳩の雄鳥(いかるがのおどり)。巧鳥(たくみどり)。

鷺(さぎ)は、いと見目も見苦し。眼居(まなこゐ)なども、うたて萬(よろづ)になつかしからねど、ゆるぎの森にひとりは寝じとあらそふらむ、をかし。水鳥、鴛鴦(をし)いとあはれなり。かたみに居かはりて、羽の上の霜払ふらむほどなど。千鳥、いとをかし。

鶯(うぐいす)は、詩(ふみ)などにもめでたきものに作り、声よりはじめて、様かたちも、さばかり貴(あて)に美しきほどよりは、九重(ここのえ)の内に鳴かぬぞ、いとわろき。人の「さなむある」と言ひしを、さしもあらじと思ひしに、十年ばかり侍ひて聞きしに、まことに更に音せざりき。さるは、竹近き紅梅も、いとよく通ひぬべきたよりなりかし。まかでて聞けば、あやしき家の見所もなき梅の木などには、かしかましきまでぞ鳴く。

夜鳴かぬも、寝(い)ぎたなき心地すれども、今はいかがせむ。夏、秋の末まで、老い声に鳴きて、虫食ひなど、ようもあらぬ者は名をつけかへて言ふぞ、口惜しくくすしき心地する。それもただ雀などのやうに常にある鳥ならば、さもおぼゆまじ。春鳴くゆゑこそはあらめ。

楽天AD

[現代語訳]

38段

鳥は異国のものだけれど、オウムはとてもかわいらしい。人の話す言葉を真似するというではないか。郭公。水鶏。しぎ。都鳥。ひわ。ひたき。

山鳥は仲間を恋しがって、鏡を見せると自分の姿を仲間かと思って安心するが、その純粋さがとても哀れである。また、雌雄が谷を隔てて夜に眠るというのも、心苦しいことだ。

鶴はとてもいかつい(怖そうな)外見をしているが、鳴く声が天まで届くというのは、とても素晴らしい。頭の赤い雀。斑鳩の雄鳥。たくみ鳥。

鷺は、見た目がとても見苦しい。あのぎょろりとした眼つきなども嫌な感じで、すべてが可愛げのない鳥であるが、「ゆるぎの森に独りでは寝ない」と言って妻を争っているのは面白い。水鳥では、鴛鴦がとても味わいのある鳥だ。夜に雌雄がお互いに代わり合って、羽の上に白く置いている霜を払っているところなど。千鳥もとても趣きのある鳥だ。

鶯は、詩などにも素晴らしい鳥として歌われており、鳴き声をはじめとして、姿形はあんなに高貴・上品で美しいのに、宮中の中に来ても鳴いてくれないのは、とても残念で悪い。ある人が「宮中では鳴かない」と言ったのを、私はまさかそんなことはないと思ったけれど、宮中に10年ばかりいて聞いていたが、本当に鶯は鳴くことがなかった。しかし、竹の近くに紅梅があったりして、鶯にとっては通ってきて鳴くのに都合が良い場所のように思われるのだが。宮中を退出して聞くと、貧しい家の何の見所もない梅の木では、うるさいほどに鶯が鳴いている。

夜に鳴かないのも、眠たいような感じがするが、生まれつきなので今更どうしようもないだろう。夏・秋の終わり頃まで、年寄り臭い声で鳴いていて、虫食いなどと人にいつもと違う名前で言われているのは、とても悔しくて残念な気持ちがする。それもただの雀などのように、いつもその辺にいる鳥であればそうも思われないだろう。鶯が春に鳴く鳥だからである。

スポンサーリンク

[古文・原文]

38段(終わり)

「年たちかへる」など、をかしきことに歌にも詩(ふみ)にも作るなるは。なほ春のうち鳴かましかば、いかにをかしからまし。人をも、人げなう、世のおぼえあなづらはしうなりそめにたるを、謗り(そしり)やはする。鳶(とび)、烏(からす)などの上は、見入れ聞き入れなどする人、世になしかし。されば、いみじかるべきものとなりたれば、と思ふに、心ゆかぬ心地するなり、祭の帰さ見るとて、雲林院(うりんいん)、知足院(ちそくいん)などの前に車を立てたれば、郭公(ほととぎす)も忍ばぬにやあらむ、鳴くに、いとようまねび似せて、木高き木どもの中に、諸声(もろこえ)に鳴きたるこそ、さすがにをかしけれ。

郭公はなほ、更に言ふべきかたなし。いつしか、したり顔にも聞えたるに、卯の花、花橘(はなたちばな)などに宿りをして、はた隠れたるも、ねたげなる心ばへなり。五月雨(さみだれ)の短き夜に寝覚(ねざめ)をして、いかで人よりさきに聞かむと待たれて、夜深くうち出でたる声の、らうらうじう愛敬(あいぎょう)づきたる、いみじう心あくがれ、せむかたなし。六月になりぬれば、音もせずなりぬる、すべて言ふもおろかなり。夜鳴くもの、何も何もめでたし。ちごどものみぞ、さしもなき。

楽天AD

[現代語訳]

38段(終わり)

「年が立ち返る新年の朝から鶯の声が待ち遠しい」などと、風情のある面白い鳥として、歌にも詩にも歌われている鳥である。春のうちだけ鳴くのであれば、鶯はどんなに素敵な鳥だろう。人間であっても、落ちぶれてしまって、世間の評価が低下し始めた人を、改めて誹謗することがあるだろうか。(はじめから評価の低い)鳶とか烏とかであれば、それに見入ったり論評し合ったりする人は、世の中にいないではないか。だから、鶯は素晴らしい鳥だと世間の評価が決まっているので、夏・秋の終わり頃に評判が落ちてしまうのは、納得のいかない気持ちがするのだ。祭りの帰さの見物で、雲林院や知足院などの前に車を立てかけて待っていると、ホトトギスのこの時期にはもう我慢できないといった感じで鳴いている。すると鶯がそのホトトギスの声を真似て、あの辺の小高い木立の茂みの中で声を揃えて鳴くのは、さすがに素晴らしい情趣がある。

ホトトギスの風情は、今更言うまでもない。いつの間にか、得意顔で鳴いているようにも聞こえるが、卯の花や花橘などに好んで止まり、その姿が見え隠れするのも、憎らしいほどの風情がある。五月雨の時期の短い夜に、目を覚まして何とか人より先にその声を聞こうと待っていると、明け方の夜に鳴いたその鳴き声の堂々としていて可愛らしいこと、その声に非常に心を惹かれて憧れてしまうのも無理はない。六月になると全く鳴かなくなるが、すべてが語り尽くせないほどの魅力である。夜に鳴くものは、どれでも何でも素晴らしいものだ。赤ん坊が泣いているのだけは、そうでもないが。

スポンサーリンク
Copyright(C) 2023- Es Discovery All Rights Reserved